著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

今やカーブは希少種…興味深かった中日柳のプロ初完封勝利

公開日: 更新日:

 甘いコースに入ると、これほど飛距離が出てしまう球種もない。エンゼルスの大谷翔平がメジャー初登板となったアスレチックス戦で打たれた3ランも真ん中に入ったスライダーだった。コースに決まらなければ、単なる半速球。直球を待っている打者には、少し体が泳いだ状態で捉えられる。体が突っ込む分、打者の体重が前に乗って打球が飛ぶのだ。指導者時代、私は投手によく、「スライダーはもろ刃の剣。頼り過ぎるなよ」と言ったものである。

 無論、スライダーだって、磨けばウイニングショットになり得るボールだ。古くは、小山正明さん、稲尾和久さんのスライダーなどは、本当にすごかった。ホームベースの手前でまるで板にでも当たったかのように、鋭く横に滑って曲がった。 今の投手はカットボールだ、ワンシームだ、ツーシームだと多くの球種を持つ。悪いことではないが、持ち球は増えても自身の投球の柱になる球を持たず、マウンドできゅうきゅうとする投手が多い。前述したように、スライダーは簡単で手軽で便利。それだけに、なかなか極めようというところまでいかないのか。

 希少種になりつつある使い手として、柳にはカーブにさらなる磨きをかけてもらいたい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性