著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

今やカーブは希少種…興味深かった中日柳のプロ初完封勝利

公開日: 更新日:

 甘いコースに入ると、これほど飛距離が出てしまう球種もない。エンゼルスの大谷翔平がメジャー初登板となったアスレチックス戦で打たれた3ランも真ん中に入ったスライダーだった。コースに決まらなければ、単なる半速球。直球を待っている打者には、少し体が泳いだ状態で捉えられる。体が突っ込む分、打者の体重が前に乗って打球が飛ぶのだ。指導者時代、私は投手によく、「スライダーはもろ刃の剣。頼り過ぎるなよ」と言ったものである。

 無論、スライダーだって、磨けばウイニングショットになり得るボールだ。古くは、小山正明さん、稲尾和久さんのスライダーなどは、本当にすごかった。ホームベースの手前でまるで板にでも当たったかのように、鋭く横に滑って曲がった。 今の投手はカットボールだ、ワンシームだ、ツーシームだと多くの球種を持つ。悪いことではないが、持ち球は増えても自身の投球の柱になる球を持たず、マウンドできゅうきゅうとする投手が多い。前述したように、スライダーは簡単で手軽で便利。それだけに、なかなか極めようというところまでいかないのか。

 希少種になりつつある使い手として、柳にはカーブにさらなる磨きをかけてもらいたい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か