著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

投手や監督を錯覚させる キャンプのブルペンには落とし穴

公開日: 更新日:

 監督や投手コーチを務めているとき、キャンプでなかなか調子の上がってこない投手に、私はよく「室内練習場で投げてきなさい」と指示を出した。1球投げては首をかしげているような選手に、これが効果的だった。

 キャンプ地のブルペンは、球団によって多少の違いはあれど、四方を3メートルほどの塀に囲まれ、投手と捕手の頭上には、雨をしのぐ屋根がついている。だから、音がよく響く。パーン! パーン! と小気味のいいキャッチャーミットの乾いた捕球音を聞いていると、投手は自分が素晴らしいボールを投げているものだと錯覚する。室内練習場だとさらにその効果が増すから、自信を取り戻させるひとつの方法論として使ったのだ。

■斜め横から見る意味

 そういう場所を使うキャンプの投球練習というのは、それだけアテにならないということでもある。一軍でも二軍でも、プロに入ってくるような投手はみな、ブルペンでは一級品。キャッチャー相手に投げるだけの練習では、当たり前だが、打たれる心配はない。ノンプレッシャーの中でいくらいい球を投げても、その投手の本当の実力を示すものではない。特にこの時期は、チャンスをつかもうと一軍での実績が乏しい若手ほど飛ばして投げるものだ。「今年はやりそうだぞ」と思っても、いざ、実戦が始まると、ストライクを取るのにも四苦八苦してしまうという例をこれまでに何度も見てきた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か