著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

試合に出ず13億円「訴訟社会」は「契約順守」と背中合わせ

公開日: 更新日:

 大リーグの場合でも、2016年にカブスがジェイソン・ハメルに対して17年の契約を延長しない代わりに違約金200万ドル(約2億1800万円)を支払っているし、マリナーズも違約金100万ドルを支払って岩隈久志との18年の契約を破棄している。

 ハメルは翌年の年俸が1200万ドル、岩隈の年俸は1000万ドルであった。

 そのため、30代後半に入り成績の大幅な向上が望めない選手との契約を最低限の負担で解除するため、球団が違約金を支払ったと言える。

■多額の慰謝料を要求されるケースも

 一方、01年から03年にかけて1試合も出場しなかったにもかかわらず毎年1200万ドル(約13億800万円)以上の年俸を手にしたのがオリオールズのアルバート・ベルだった。

 膝の故障のために試合に出られなかったベルが03年に1300万ドルの年俸を得られたのは、オリオールズと結んだ契約書の中に、年俸の支払い条件として「大リーグの公式戦への出場」といった類いの規定を設けていなかったからだ。当初、球団はベルが大リーグの公式戦に出場できなかったことを理由に年俸の支給額の見直しを検討した。しかし、ベル側に「年俸を満額支払わないことは契約違反だ」と訴えられた場合、年俸だけでなく多額の慰謝料を請求されることは避けられない。そのため、オリオールズは3年間で3700万ドル以上の年俸をリハビリ中のベルに支払い続けたのだった。

 このように、ベルの事例などから「訴訟」は「契約の順守」と背中合わせということが分かるのである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性