著者のコラム一覧
河治良幸

1973年8月、東京都生まれ。青山学院大卒。サッカー専門紙「エル・ゴラッソ」日本代表担当。近著に「サッカー観戦バイブル」(成美堂出版)。

セネガル編<上>デュエルを避けつつカウンターに勝機を

公開日: 更新日:

 ――どうやってデュエルの発生回数を下げるか? ひとつの方策として、日本が得意とする素早いボール回しから、ボールポゼッション(ボール保持率)を上げていくというのも効果的なのでは?

「デュエルで日本がセネガルを上回ることは難しく、特にまともなコンタクトプレーで勝つのは至難のワザです。いかにして数的優位の状況をつくるか、が重要になってきます。実はセネガルというのは、グループリーグで対戦する3カ国の中でボールポゼッションの比率が一番高い国なんですよ。その生命線はセカンドボールで、日本が攻撃していても中盤でのボールロストは命取りです。あとデュエル勝負になった際、守備の陣形が破綻しないようにDFが連係しつつ、アタック&カバーの意識を持ち続けることが、非常に重要になると思います」

 ――コロンビアなら左MFハメス、セネガルでは右ウイングのマネと警戒を怠ってはいけない絶対的エースがいます。他にも要警戒選手はいますか?

「英プレミアリーグでゴールを量産したマネはもちろん、攻撃陣にベテランのソウ、マメ・ディウフ、ニアング、ケイタとフィジカル勝負にたけたアタッカーがメンバー入りしました。彼らと対峙した時はインターセプトを狙ったり、ファウル気味のプレーなど“頭を使ったデュエル”の必要性が増すでしょう。ただしコロンビア戦同様、自ペナルティーエリア近辺でのファウルは避けたいですね。セネガルにはFW以外に192センチCBカラ、195センチCBクリバリ、196センチCBサネ、189センチCBのクヤテとハイボールにめっぽう強い選手が4人もいます。キッカーのマネのクロスは正確無比。彼らの頭にピタリと合ったら、日本選手には止める術がないでしょう。CKやFKを与えない。これもセネガル戦で気を付けたいポイントのひとつです」

(つづく)

【連載】ロシアW杯 日本の対戦国を徹底分析

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑