著者のコラム一覧
田崎健太ノンフィクション作家

1968年、京都市生まれ。ノンフィクション作家。早大卒業後、小学館入社。「週刊ポスト」編集部などを経て、99年末に退社。著書に「W杯に群がる男たち―巨大サッカービジネスの闇 」(新潮文庫)、「偶然完全 勝新太郎伝」(講談社+α文庫)、「真説・長州力 1951-2018」(集英社文庫)、「電通とFIFA」(光文社新書)、「真説・佐山サトル」(集英社インターナショナル)、「ドラガイ」(カンゼン)、「全身芸人」(太田出版)など多数。

強豪国苦戦続き ロシアW杯で格差是正の法則が働いている

公開日: 更新日:

 セイバーメトリクスの祖、ビル・ジェームズは小冊子「野球抄1983」の中でこう書いている。

〈この世にはマイナス方向の力が存在して、強いチームと弱いチーム、先制したチームと追いかけるチーム、すぐれた選手と劣った選手の格差を是正する〉

 僕なりにこの言葉をかみ砕くならば、こういうことになる。

 リーグ戦を続けると、上位チームと下位チームの差は近づいていく。強いチームと試合をこなしていくうちに、弱いチームはその強さに慣れる。そして、自らの弱点を長所に変えようという工夫を凝らす。強いチームは、そうした変化に対して心理的に追い込まれていく。そして、単純な力の差ならば、10試合やれば1試合しか勝てない強者に対しても、実際に対戦してみると2、3試合は互角以上にやれてしまう――。

 今回のW杯はそうした事態が起きている。

 優勝候補のドイツ代表の敗退。アルゼンチン代表の苦戦。ブラジル代表でさえも、最終戦に敗れれば1次リーグ敗退もあり得た。

 ビル・ジェームズが念頭に置いたのは、長期のリーグ戦での戦いであり、W杯のような短期決戦ではない。ただ、現在はデータ分析という武器がある。ビデオを解析することで、ある程度のシミュレーションが可能となる。そのため、リーグ戦を経たような弱者の兵法が当たっている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    嵐ラストで「500億円ボロ儲け」でも“びた一文払われない”性被害者も…藤島ジュリー景子氏に問われる責任問題

  2. 2

    トリプル安で評価一変「サナエノリスク」に…為替への口先介入も一時しのぎ、“日本売り”は止まらない

  3. 3

    27年度前期朝ドラ「巡るスワン」ヒロインに森田望智 役作りで腋毛を生やし…体当たりの演技の評判と恋の噂

  4. 4

    今田美桜に襲い掛かった「3億円トラブル」報道で“CM女王”消滅…女優業へのダメージも避けられず

  5. 5

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  1. 6

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  2. 7

    今田美桜が"あんぱん疲れ"で目黒蓮の二の舞いになる懸念…超過酷な朝ドラヒロインのスケジュール

  3. 8

    織田裕二「踊る大捜査線」復活までのドタバタ劇…ようやく製作発表も、公開が2年後になったワケ

  4. 9

    「嵐」が2019年以来の大トリか…放送開始100年「NHK紅白歌合戦」めぐる“ライバルグループ”の名前

  5. 10

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞