著者のコラム一覧
田崎健太ノンフィクション作家

1968年、京都市生まれ。ノンフィクション作家。早大卒業後、小学館入社。「週刊ポスト」編集部などを経て、99年末に退社。著書に「W杯に群がる男たち―巨大サッカービジネスの闇 」(新潮文庫)、「偶然完全 勝新太郎伝」(講談社+α文庫)、「真説・長州力 1951-2018」(集英社文庫)、「電通とFIFA」(光文社新書)、「真説・佐山サトル」(集英社インターナショナル)、「ドラガイ」(カンゼン)、「全身芸人」(太田出版)など多数。

86年Vの成功体験 アルゼンチンを苦しめるマラドーナの呪縛

公開日: 更新日:

 1次リーグが後半に入っている。ここまでの“異変”の一つは、アルゼンチン代表の不振だ。初戦のアイスランドに1―1の引き分け、第2戦のクロアチア戦で0―3の惨敗――。27日午前3時(日本時間)から行われるナイジェリア戦の結果次第では、2002年大会以来の1次リーグ敗退もある。

 南米大陸でW杯優勝経験のあるアルゼンチンとブラジルには、成功体験という呪縛がある。

 ブラジルの場合、70年のW杯スウェーデン大会である。ペレ、ガリンシャ、ジャイルジーニョ、リベリーノといった攻撃的な選手を揃えて優勝。ブラジル人の愛する「フッチボウ・アルチ(芸術サッカー)」をW杯の場で披露したのだ。

 勝つだけでなく、美しく勝たなければならない。セレソンはこの「フッチボウ・アルチ」の呪縛に長く苦しんだ。その典型的な例が元日本代表監督のジーコ、ファルカン、ソクラテスら黄金のカルテットがいた82年大会である。ブラジルはパスをつなぐ、美しいサッカーを追求したが、優勝まで届かなかった。W杯のような短期決戦では、多彩な攻撃よりもまず守備を固めることが大切なのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性