著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

大騒動の審判の誤審問題で決して忘れてはならないこと

公開日: 更新日:

 これは普段の野球観戦でもよくわかる。選手が放った強烈なライナーや飛球を目で追うと、私のような一般人はあっという間に行方を見失う。キャンプなどで投手のブルペンを間近で見てもそうだ。140キロ以上ものスピードで低空を切り裂く、しかも微動する白球が、あの狭いストライクゾーンのギリギリを通過したかどうかなんて普通の動体視力で判断できるわけがない。ましてやフォースプレーやタッチプレーの類いになると、選手も審判の目をごまかそうと、あの手この手で偽装するのだ。そういった微細な瞬間を完璧とは言わないまでも、かなりの高確率で正しく判別できるのが審判なのである。

 だから、誰でも簡単に審判になれるわけではなく、現在、NPBに所属する審判は育成審判や技術指導員も含めて62人しかいない。彼らもプロ野球選手と同じく保障に乏しい個人事業主で、日々厳しい鍛錬を積み、育成から二軍を経て一軍に昇格する選ばれし者だ。少なくとも「審判クソ」ではない。「ヘボ審判」なんてひとりもいない。そもそも常人では審判になることすらできないのだ。

 誤審問題が巻き起こると、私はいつもこういった審判の基本を忘れてはならないと思う。プロ野球における誤審とは「弘法も筆の誤り」なのだ。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状