男子マラソン低迷 箱根駅伝“悪者論”に名物TV解説者が反論

公開日: 更新日:

■高卒ランナーがいなくなった

 ――箱根駅伝マラソンをダメにしているという人がいますね。

「実に多いですね。今回、本を出させていただいた理由もその辺りです。はっきり言って、箱根駅伝は利こそあれ害なんかないし、むしろ20キロ走はマラソンにいいくらいです。そもそもそういう問題の立て方がおかしいんでね。時代の移り変わりを考えないと迷路にはまる。箱根駅伝は1世紀前からほとんど変わっていませんが、大学は変わった。戦前に大学に行くなんて人は珍しかったんですよ。1960年代の私たちの頃も高卒が大半で、高校―実業団―(たまには)大学という学歴で、高校―大学―実業団ではなかった。マラソンは究極の持久走で、拘束時間が長い。まして4年制の大学生活はマラソンの準備時間にならない。“マラソン日本”をつくったのは高卒の実業団選手だった。山田敬蔵、重松森雄、佐々木精一郎、君原健二、寺沢徹、円谷幸吉、宗兄弟、中山竹通、森下広一、みなそうですね。瀬古君は天才ですから例外で(笑い)。彼らは大学に行く代わりにマラソンに必要な心身のスタミナを蓄えた。いまはほとんど大学に行きます。大学を出てからマラソンを走れといっても時間は残っていないんです。昔のオリンピックのマラソン代表はほとんど高卒、それが北京大会以降の3大会はすべて大卒。これは大卒が強くなったんじゃなく、高卒ランナーがいなくなったからです。下積みの質も量も違います。時代が変わったのにメカニズムを無視して現象だけとらえるから、箱根駅伝が悪いなんて答えになる。言いがかりですね、はっきり言って」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景