疑惑の東京五輪…贈賄裏金問題を追及できない大新聞の醜態

公開日: 更新日:

 2020年東京五輪パラリンピック招致にからむ贈賄疑惑で、仏司法当局の捜査を受けた日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長(71)が15日に会見。同会長が理事長を務めていた東京五輪招致委がコンサルタント会社に支払ったとされる約2億3000万円について「コンサルタント業務に対する適切な対価」と改めて主張。会見は竹田会長が事前に用意した文書を読み上げただけ。集まった報道陣からの質問を受けることなく、わずか7分で終了した。

 東京五輪開幕まで1年半と迫る中で再浮上したJOCトップによる贈賄疑惑。そもそもこの問題は16年5月に、仏の地元メディアによって明らかにされたものだが、これを受けてJOCは弁護士や公認会計士らで構成された調査チームを設置。招致活動に関わった国内外34人からヒアリングを行ったものの、コンサルタント会社の代表者や、コンサルタント会社からカネが流れたといわれる人物らからは聞き取りができず、「強制捜査権のないチームの限界」として調査を断念。同年9月には「違法性はなかった」とするお手盛りの報告書を公表した。

 となれば真実を徹底追及するのがメディアの役割だが、当時の大新聞、テレビはあいまいな調査報告書をなぞって報じただけだった。それは大マスコミが東京五輪のスポンサーになっているからではないか。16年1月には朝日、毎日、読売、日経の日本を代表する大新聞が揃って1面でオフィシャルパートナーになったと報告。協賛金は1社あたり15億円とされる。東京五輪の大応援団なら「黒い話」は扱いづらいと勘繰られても仕方あるまい。五輪に詳しいスポーツライターの谷口源太郎氏がこう言う。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋