著者のコラム一覧
山田隆道作家

1976年、大阪生まれ。早大卒。「虎がにじんだ夕暮れ」などの小説を執筆する他、プロ野球ファンが高じて「粘着!プロ野球むしかえしニュース」などの野球関連本も多数上梓。各種スポーツ番組のコメンテーターとしても活躍中。

桑田真澄というカリスマが高校野球に物申したことの意義

公開日: 更新日:

 桑田真澄氏が高校野球に物申した。マスターズ甲子園という高校野球のOB大会に出場予定のPL学園高OBチームの一員として、桑田氏が関西創価高との練習試合に登板した日のことである。

■「サイン盗みはダメ」

 その日、桑田氏は昨今、高校球界を騒がしているいくつかの問題について私見を披露。いわく「サイン盗みはダメ」「球数制限は当然」「過密日程は球児を壊す」……すなわち桑田氏は明確な改革派であり、現在の高校野球の勝利至上主義、あるいは興行的な感動ポルノ路線に批判的なようだ。

 これを高校野球史上屈指のカリスマであり、その後のプロ野球でも一時代を築いたいわば成功者が主張した、というところに私は意義深さを感じた。桑田氏は自分自身が昭和的な根性野球とサイン盗み上等の勝利至上主義の価値観の中で野球人として育ち、それで成功を収めた人物にもかかわらず、自らのたどった道のりを否定したのだ。

 確かに高校野球が教育の一環であるという大前提に立って考えると、桑田氏の意見はどれも当然なものばかりだ。サイン盗みや過密日程、一人の大エースを酷使する采配などは、それが野球の観戦的な面白さや高校野球人気を支えるものであっても、教育の大義(未成年の保護)を上回るほどの強い効力はない。しかし、これまで多くのプロ野球OBは、そういう厳しい環境で野球をやってきたからこそ、どんな困難にも立ち向かえる精神力が身についた、などと自らの過去を肯定的に捉え直すことで、この問題を一蹴してきた。無理もないと思う。過去を否定してしまうと、今の自分は成り立たない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性