著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

「ミネイロンの惨劇」を目の当たりにしたベロオリゾンテへ

公開日: 更新日:

6月21日 金曜日

 20日のウルグアイ戦(ポルトアレグレ)を2-2のドローに持ち込み、2019年コパ・アメリカ(ブラジル)8強の望みをつないだ日本。彼らはエクアドルとの最終決戦の地ベロオリゾンテへと移動した。2013年コンフェデ杯でメキシコに1-2で敗れたこの街で、当時を知る川島永嗣(ストラスブール)と岡崎慎司(レスター)擁する森保ジャパンは、南米大陸での南米勢初勝利を挙げられるのか。過去12戦未勝利の不名誉な記録を払拭しなければならない。

 ◇  ◇  ◇

 日本代表は昼のチャーター便で移動したが、我々メディアは夕方の練習に間に合うために乗継便を選ぶしかなかった。

 前夜のウルグアイ戦後、ホテルに帰ったのが1時半。時差12時間の日本はすでに昼過ぎで待ったなしの作業が必要。睡魔と戦いながらの原稿執筆は過酷以外の何物でもない。ほぼ徹夜となり、朦朧とした状態で早朝にポルトアレグレ空港へ。サンパウロ経由で14時にベロオリゾンテ入りした。1本目のフライトが遅れ、乗り継ぎ時間が短くなり、荷物の未着を心配したが、事なきを得てまずは安堵。

 ベロオリゾンテ訪問は3度目。最初は2013年コンフェデ杯だ。6年前は高熱が出た状態でレシフェから移動して、いきなり寝込んだ記憶がある。2度目の2014年ブラジルW杯の際は、左腕にギブスをはめながら準決勝でブラジルがドイツ戦に1-7で惨敗した「ミネイロンの惨劇」を目の当たりにした。まともな体調での現地入りは今回が初めて。そういう意味でも「南米を苦手とする日本に新たな風が吹くのではないか」と勝手に期待しているところだ。

 標高800mの高地にあるミナスジェライス州の州都ベロオリゾンテは人口250万。ブラジル6番目の巨大都市だ。金曜日のせいか、セントロは人で溢れ返り、凄まじい活気に満ちていた。スーパーの混雑ぶりも想像以上。レジで待っていると、お客の計算中にレジ担当の勤務時間が終了したのか、そこで引き上げてしまい、次のスタッフがお金を持って現れた。日本だと接客中の職務打ち切りという文化はないが、ブラジルでは当たり前のようだ。ようやく自分の順番が来て、50レアル(約1500円)紙幣を出すと「おつりがない」と新担当は困惑。どこかへ両替に行ってしまい、また時間のロスが生じることに。買い物1つするだけでここまで労力がかかるのか……徹夜明けの体にはかなり堪える。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性