著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

錦織圭を育てた盛田ファンド“脱アマチュア主義”の合理性

公開日: 更新日:

 今年のウィンブルドンも3強で明け暮れた。それにしても錦織圭ロジャー・フェデラーの準々決勝は見応えがあった。錦織が得意のリターンで先手を奪うと、フェデラーが猛然と仕掛けた。いきなり12連続ポイントに、度肝を抜かれたファンも多いだろう。第2セットの獲得ポイントはフェデラー26に対し、錦織は8だった。

 この日、3強に挑戦した3人はすべて第1セット善戦で終わっている。フェデラーは試合前に錦織のリターン能力、バックハンドの技術とともに精神力の強さを挙げた。錦織自身「負けず嫌い」と精神力への自信を口にしたことがあるのだが、そんな選手でも、フェデラーを筆頭とする3強の前では正常心を忘れ、ミスを引きずり出される。

 試合はセンターコートで行われ、家族席に盛田正明氏の姿があった。錦織がテニス人生で最高の恩人とする育ての親は、ソニー創業者の盛田昭夫氏の弟、ソニー生命保険社長を務めた実業家だ。根っからのテニス愛好家で知られ、日本テニス協会の会長も務めた。

 盛田氏は、日本から世界に通用するテニス選手を育てようと、友人のマーク・マコーマックが創業したIMGの協力を得て育成ファンドを立ち上げ、フロリダに若き精鋭を送り込んできた。錦織が13歳から盛田基金でフロリダに渡ったことは有名で、今回は錦織の他にも西岡良仁、内山靖崇とファンド育ちが本戦入り、ジュニアでも望月慎太郎が勝ち進んでいる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状