著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

錦織圭を育てた盛田ファンド“脱アマチュア主義”の合理性

公開日: 更新日:

■アマチュア主義からプロ

 テニスに限らず、最近は日本選手の海外での活躍が話題だ。野球大谷翔平だけでなく、バスケットボールでは八村塁がNBAに1巡目で指名され、陸上100メートルではサニブラウン・ハキームが日本記録9秒97を出した。八村やハキームは外国人2世だからという人もいるが、そんな単純な話ではないだろう。どの競技でも、日本の指導者は基本を徹底的に叩きこむ。教科書通りに繰り返し教える。アマチュア主義だ。

 これまではそこで終わっていた流れが海外のプロにつながったのだ。情報化時代の今、若者に基本を叩きこむ作業は時間と手間がかかり、誰もやりたがらない。しかし基本は大事だ――。

 日本ほど子供の頃から野球の試合数をこなしている国はない。基本はバッチリ。この頃、高校野球の試合でメジャーリーグのスカウトを以前ほど見かけなくなったのは、しつけは日本に任せ、ある程度育ってから本場に連れて行く“楽な方法論”を完成させたからなのだ。

 錦織を生んだのは日本の土壌。しかし、フェデラーに立ち向かう世界ランク7位を育てたのは、彼我の現実をよく知った盛田方式の合理性だ。彼我の差をわきまえず、国内利権に奔走する競技団体を見直し、指導するのもスポーツ庁の仕事だろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    注目集まる「キャスター」後の永野芽郁の俳優人生…テレビ局が起用しづらい「業界内の暗黙ルール」とは

  4. 4

    柳田悠岐の戦線復帰に球団内外で「微妙な温度差」…ソフトBは決して歓迎ムードだけじゃない

  5. 5

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    ローラの「田植え」素足だけでないもう1つのトバッチリ…“パソナ案件”ジローラモと同列扱いに

  3. 8

    ヤクルト高津監督「途中休養Xデー」が話題だが…球団関係者から聞こえる「意外な展望」

  4. 9

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 10

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?