著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

錦織圭を育てた盛田ファンド“脱アマチュア主義”の合理性

公開日: 更新日:

■アマチュア主義からプロ

 テニスに限らず、最近は日本選手の海外での活躍が話題だ。野球大谷翔平だけでなく、バスケットボールでは八村塁がNBAに1巡目で指名され、陸上100メートルではサニブラウン・ハキームが日本記録9秒97を出した。八村やハキームは外国人2世だからという人もいるが、そんな単純な話ではないだろう。どの競技でも、日本の指導者は基本を徹底的に叩きこむ。教科書通りに繰り返し教える。アマチュア主義だ。

 これまではそこで終わっていた流れが海外のプロにつながったのだ。情報化時代の今、若者に基本を叩きこむ作業は時間と手間がかかり、誰もやりたがらない。しかし基本は大事だ――。

 日本ほど子供の頃から野球の試合数をこなしている国はない。基本はバッチリ。この頃、高校野球の試合でメジャーリーグのスカウトを以前ほど見かけなくなったのは、しつけは日本に任せ、ある程度育ってから本場に連れて行く“楽な方法論”を完成させたからなのだ。

 錦織を生んだのは日本の土壌。しかし、フェデラーに立ち向かう世界ランク7位を育てたのは、彼我の現実をよく知った盛田方式の合理性だ。彼我の差をわきまえず、国内利権に奔走する競技団体を見直し、指導するのもスポーツ庁の仕事だろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 2

    巨人が楽天・辰己涼介の国内FA争奪戦に参戦へ…年齢、実績的にもお買い得

  3. 3

    マエケンの「DeNA入り」が急浮上! 古巣広島まさかのNO、巨人はマー君が足かせで動けず

  4. 4

    サッカー界で囁かれる森保J・長友佑都の“お役御免”と大物選手の代表復帰

  5. 5

    ドジャースの“朗希タンパリング疑惑”で大迷惑!米29球団&日本プロ球団こぞって怒り心頭の納得理由

  1. 6

    公明党が「自民との連立離脱も辞さず」の背景…まさかの“国政撤退”もあり得る深刻事情

  2. 7

    囁かれていた「Aぇ!group」は「ヤベぇ!group」の悪評判…草間リチャード敬太が公然わいせつ容疑で逮捕の衝撃

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希の抑え起用に太鼓判も…上原浩治氏と橋本清氏が口を揃える「不安要素」

  4. 9

    高市早苗総裁はまだ首相じゃないのに閣僚人事?「内閣の要」官房長官に“激ヤバ”木原稔前防衛相のワケ

  5. 10

    ドジャース大谷翔平は“自信のデカさ”も世界一! 二刀流は「自分にしかできない役割」と会見で断言