著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

無責任で過剰な賛辞は大船渡・佐々木投手のためにならない

公開日: 更新日:

 プロで成功するための条件をひとつ挙げるとすればなんですか――そう聞かれたときの、私の答えは決まっている。

「順応性です。どんなに素質があっても、これがないと、なかなか才能は開花しない。高校では高校の、大学では大学の、二軍では二軍の、そして一軍では一軍の環境やレベルに柔軟に対応するセンスがあるかどうか。これがプロで数字を残す第一の条件ですよ」

 163キロの球を投げるのは大きな武器だが、スピードがあれば勝てるというものではない。二軍では圧倒的なピッチングをするのに、一軍に上がるとそれができない。残念ながら、そういう投手は数多くいた。

 佐々木投手がそうだとは言わないけれど、「大谷以上だ」と騒ぐのはまだ早い。順応性があればとてつもない投手になるだろうし、なければ……。いずれにしろ、彼はプロでのスタートラインにも立っていないのだ。

 今の時点でプロのスカウトやメディアが持ち上げすぎると、彼に余計なプレッシャーをかけることになる。○○2世の多くが失意のまま去ったのは、過度な期待を正面から受け止めてしまったことも原因だ。無責任な賛辞を受け流す順応性が、佐々木投手にあることを願っている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態