著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

巨人独走で大逆転劇も起こり得ない CSはもうやめるべき

公開日: 更新日:

 巨人が独走状態に入った。リーグの貯金を独り占めにし、2位とのゲーム差は10。このまま逃げ切るとの見方が多いが、追われるものの苦しさというのはある。

 横浜が38年ぶりのリーグ優勝、日本一を達成した1998年、監督だった私もそれを味わった。6月20日に首位に立ち、1カ月後には2位とのゲーム差が5.5に広がった。それまでは気にも留めていなかった後続の足音が、差が広がったことでかえって気になり始めた。最終的にはペナントを手にすることができたものの、常に野球帽の内側に忍ばせていた、「無理せず、急がず、はみ出さず、自分らしく、淡々と」と記した小さな紙切れを何度も見返した。尊敬する天台宗の名僧・酒井雄哉師の言葉をアレンジしたもので、焦るな、怯むなと自分に言い聞かせたものだった。

 過去の例を見ても、96年に広島が巨人に11.5ゲーム差をひっくり返され、98年には日本ハム西武に10ゲーム差、08年は阪神が巨人に13ゲーム差、11年にはヤクルト中日に11.5ゲーム差、16年にソフトバンクが日本ハムに11.5ゲーム差を逆転されている。当時の監督も逃げる苦しさを味わっただろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か