著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

人を育て伸ばすとは…ヤクルト村上の開花に小川監督の胆力

公開日: 更新日:

 ヤクルトの高卒2年目野手、村上宗隆(19)が過去の「怪物」に肩を並べた。今季31本、86打点は本塁打で清原和博、打点で中西太さんに並ぶ、高卒2年目以内のプロ野球記録である。

 一方で打率はセ・リーグ最下位の.232。守備では一塁手、三塁手としてリーグワースト2位の15エラーを記録している。これを、あげつらう声もあるようだが、バカを言いなさんな、だ。

 村上の最大の長所は長打力と勝負強さである。チマチマとヒットを狙うようになっては、彼の魅力は半減する。特に長打力は、持って生まれた能力によるものが大きい。つまり、長距離砲は指導者の力で育てられるものではない。セの打撃成績を見れば、それはよく分かる。昨季、規定打席に達して打率3割超をマークした選手は15人もいるが、30本塁打以上を打った選手は7人しかいない。そのうち2人は助っ人外国人。打高投低の現在の球界にあっても、長打力はそれほど貴重だということだ。

 小川監督もそれが分かっているから、開幕から我慢強く起用した。村上が天賦の才を花開かせたのは、そんな指揮官の存在も大きい。オリックス時代のイチローが3年目にようやくレギュラーの座を獲得したように、能力があれば試合に出られるとは限らない。指導者の方針や好みに合わなければチャンスをもらえないこともある。村上だって、打率の低さや守備のまずさを問題視するような監督だったら、出場機会が限られ、ここまでの成績を残せたかどうか分からない。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態

  3. 3

    高市総裁「首相指名」に漂う不安…自民党内は“厭戦ムード”も燻る火種、飛び交う「怪文書」の中身

  4. 4

    秋季関東大会で横浜高と再戦浮上、27連勝を止めた「今春の1勝」は半年を経てどう作用するか

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    高市自民、公明からの三行半で早くも本性露呈…「やられたら秒でやり返す」「イキらなきゃ負け」のオラオラ体質

  2. 7

    出来たとしても高市政権は短命…誰も見通せない激動政局の行方を徹底分析(前編)

  3. 8

    佐川宣寿元理財局長のメール開示「遺族と話し合う」…森友文書で加藤財務大臣が明言

  4. 9

    進次郎氏落選もダメージなし? 妻・滝川クリステルが目指した「幸せ家庭生活」と耳にしていた夫の実力

  5. 10

    侍J井端監督 強化試合メンバー発表の裏に「3つの深謀遠慮」…巨人・岡本和真が当選のまさか