著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

引退で指導者へ 超天才型の阿部に必要なのは反面教師の目

公開日: 更新日:

 巨人阿部慎之助(40)が今季限りでの引退を表明した。

 私が彼のプレーを初めて間近に見たのは、実はプロ入り前の1999年にまで遡る。シドニー五輪を翌年に控え、野球の日本代表選手がそれぞれ2月のプロ野球のキャンプに参加。強化策の一環で、中央大学の2年生だった阿部は代表最年少選手として、私が率いる横浜に派遣されてきた。当時はまだ19歳だった。

 線は細かったが、フリー打撃をやらせると、その打球の速さと飛距離に驚かされた。その後の活躍は読者諸兄がご存じの通りである。

 打撃は天才的。高めの速球を逆方向に飛ばす選手は珍しくなくとも、低めの変化球を左中間スタンドに放り込む技術とパワーを持った選手は、阿部の他にはそういない。打者としては、天才の上に「超」をつけなくてはいけない選手だった。

 この超天才的な才能がしかし、指導者になったときには不安要素のひとつになる。スポーツ紙の報道によれば、阿部は来季からコーチとして原監督の下で帝王学を学んだうえで、近い将来、巨人の監督に就任するのが既定路線だという。私も「阿部巨人」を見てみたいとは思っているが、これだけの実績を残した選手が指導者になると、上から目線になりがちだ。天才ほど、なんでこんな簡単なことができないんだ、と選手目線に立てない。過去にそういうコーチがゴマンといた。気をつけなければいけない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  2. 2

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    吉村代表こそ「ホント適当なんだな」…衆院議席3分の1が比例復活の維新がゾンビ議員削減と訴える大ボケ

  5. 5

    吉村代表は連日“ドヤ顔”、党内にも高揚感漂うが…維新幹部から早くも「連立離脱論」噴出のワケ

  1. 6

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 7

    ブルージェイズ知将が温めるワールドシリーズ「大谷封じ」の秘策…ドジャース連覇は一筋縄ではいかず

  3. 8

    高市政権は「安倍イタコ政権」か? 防衛費増額、武器輸出三原則無視、社会保障改悪…アベ政治の悪夢復活

  4. 9

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  5. 10

    亀梨和也気になる体調不良と酒グセ、田中みな実との結婚…旧ジャニーズ退所後の順風満帆に落とし穴