“お荷物”テコンドー協会は内紛長期化で「お家とり潰し」も

公開日: 更新日:

 連日テレビのワイドショーを賑わせている全日本テコンドー協会の内紛劇。コワモテの金原昇会長(65)が、“冷静で話の分かる幹部”を演じても、くさい芝居にしか見えない。

 それにしても、2000年シドニー五輪から正式採用されたテコンドーだが、多くの人にとって馴染みがないのは当然だろう。これまでの5大会でメダルを獲得したのは内紛の渦中にいる岡本依子協会副会長(67キロ級)ただひとり。

 前回のロンドン大会も女子の入賞者が2人いただけ(57キロ浜田真由5位、49キロ笠原江梨香7位)。男子にいたっては、入賞者はなし。出場したのはシドニー大会の樋口清輝のみで、しかも1回戦負けだった。

 ある競技団体の関係者が言う。

「どの競技団体も今、選手強化はもちろんのこと、他国の情報や選手分析に必死です。お家芸の柔道でさえ、映像分析に多額の費用と時間をかけている。失礼だが、テコンドーの関係者で、そこまでやっている人はいますか? 来年の五輪は開催国枠でテコンドーも採用されている4階級のうち、男女各2階級の選手は出場できると聞いた。テコンドーが国技の韓国やレベルの高い欧州勢を破ってのメダルは無理でも、入賞は最低目標のはず。内紛で時間をつぶしているヒマなどない。テコンドーは、これまで組織の分裂や不正経理問題が明るみに出るなどして選手たちが競技に集中できる環境になかった。それがレベルアップを阻害していた面は否めませんが、結局は組織の問題ですよ」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状