ヤクルト1位・奥川恭伸 佐々木朗希の163kmで見失った1カ月

公開日: 更新日:

母は実業団でバドミントン選手

 星稜高の林和成監督(44)も隆さんについてこう話す。

「ダンディーで凜とした方。人格者で、野球に対して熱心なお父さんです。うちの投手コーチとお父さんが同世代で、小中学校時代から同地区で野球をやっていた仲だったので、奥川のことを相談していたこともありましたね」

 母の真由美さんは小学生の頃からバドミントンを始め、実業団でもプレーした経験を持つ。奥川が小1の頃から遊び感覚でバドミントンを触らせた。

 みるみるその魅力にハマり、宇ノ気ブルーサンダーで主将を務めていた6年時、学校内で行うクラブ活動はバドミントンクラブに入っていた。

 宇ノ気中では軟式野球部に所属。星稜に進むと、1年春からベンチ入り。順調にエースへの階段を上っていったが、林監督は「3年間で、いいタイミングで壁が立ちはだかってくれた」と言ってこう続ける。

「1つ目の壁は1年秋。1つ上のエースの子がケガをして県大会の決勝で奥川が先発することになりました。相手は日本航空石川で、県で5本の指に入る強力打線。試合は10―9で勝ちましたが、五回途中8失点と打ち込まれた。その後、北信越大会の決勝でも日本航空石川と当たり、奥川が5回7失点とメッタ打ちされた。これが彼の人生初の挫折だったんじゃないかと思います。1カ月間で同じチームにボコボコにされ、その悔しさをバネに冬場は体づくりと投球フォームを固める作業に費やしました。体重は冬の間だけで3~4キロ増えたと思います」

 星稜の場合、冬場の投げ込みは3勤1休、ブルペンは15球×4セットの60球がベース。1イニング単位を想定した投球練習を行っている。投手としての基礎を完成させ、絶対的エースとなった3年春。またしても壁が立ちはだかる。それが、大船渡の佐々木朗希(18=ロッテ1位)だった。

「3年の春、(U18高校代表の紅白戦で)佐々木くんが163キロを出したときは、奥川は冷静に現実を受け入れられていなかった。『自分も、もっとスピードを追い求めないといけないんじゃないか』と思うようになって自分を見失っていました。『投手は総合力で勝負するもの。スピードが勝負じゃない』と説得して、本来の奥川を取り戻すのに1カ月間くらい時間がかかりました」(林監督)

 ヤクルトでは総合力の高さをどれだけ見せられるか。

▽おくがわ・やすのぶ 2001年、石川県出身。かほく市立宇ノ気小学校2年のとき、「宇ノ気ブルーサンダー」で野球を始め、宇ノ気中では軟式野球部。星稜では1年春からベンチ入り。小4からバッテリーを組む幼馴染みの山瀬慎之助(巨人5位)と2年春から4期連続で甲子園に出場。3年夏は決勝で履正社に敗れて準優勝。最速158キロ。184センチ、82キロ。右投げ右打ち。血液型O。

【写真特集】履正社初V 星稜・奥川は完投も準優勝に涙
【写真特集】
星稜・奥川 圧巻の14回23奪三振&最速154キロ
【写真特集】
星稜・奥川 3安打9奪三振の完封勝利

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情