履けば好記録という打ち出の小槌…厚底ナイキの故障リスク

公開日: 更新日:

 今年の箱根駅伝に出場した大学のある関係者もこう語っていた。

「後半にバテる選手が少なくなったことは確かですが、厚底を履けば誰でも記録が伸びるというものではない。アキレス腱や足首、膝の痛みを訴える者も多かった。履きこなすためのトレーニングが必要です」

 体の構造について詳しいフィジカルトレーナーの平山昌弘氏が言う。

「このシューズはアフリカ勢の走り方を分析して作られたものだと推測します。マラソン指導者はよく、『腕を振れ』と言うが、アフリカ選手のフォームは上半身に無駄な力が入っておらず、腕はリズムをとっているだけ。やや前傾姿勢で骨盤近くから上半身をひねり、その反動で脚が前に出ています。ナイキは体を俯瞰的に見て、上半身と下半身が連動したとき、両足はどう動くのかということに着目したはずです。そこが日本のメーカーとは違うところではないか。ソールに傾斜のあるこのシューズを『坂道に立っているみたい』と表現する人がいる。それはアフリカ勢の走りを研究した結果でしょう」

 そういえばあるテレビ番組で、マラソンの日本記録保持者である大迫傑は、アフリカ選手の前傾フォームと自分の立っているフォームとの違いに気がつき、今まで以上に背筋を鍛えだしたと語っていた。もちろん、大迫も厚底シューズで記録を伸ばしたひとりだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」