著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

1983年に始まった日本サッカー界初「茶話会」に思い馳せる

公開日: 更新日:

■朝方まで激論を戦わせることも珍しくはなかった

 話を「茶話会」に戻そうーー。

 サッカー好きの輪は次第に広がっていき、前述のベテラン記者以外にNHKの松浦氏、日経新聞の武智氏、報知新聞の佐々木氏、日刊スポーツの黒木氏、荻島氏といった中堅や若手の記者も加わった。

 彼らは、午後6時くらいになるとJSLの事務局に足を向け、弁当を食べながら会議(雑談)がスタートする。その後は近くの蕎麦屋、寿司屋、居酒屋などに場所を移して夜更け、いや朝方まで激論(理想論)を戦わせることも珍しくはなかった。

 そんな中、生まれたアイデアには次のようなものもあった。

「たとえばプロチームになった場合の年間収支はどのくらいになるのか、入場料収入とスポンサー収入のバランスはどうすればいいのか、地方競技場で主催ゲームを行った場合の運営方法はどうするのか、企業スポーツから脱却するために企業名を外すことは出来るのか、といった話題が上った。そのほとんどが、Jリーグを具現化していく過程で話し合われた問題だった」(木之本氏の著作「日本サッカーに捧げた両足」から抜粋)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元小結・臥牙丸さんは5年前に引退しすっかりスリムに…故国ジョージアにタイヤを輸出する事業を始めていた

  2. 2

    ドジャース大谷翔平に「不正賭博騒動」飛び火の懸念…イッペイ事件から1年、米球界に再び衝撃走る

  3. 3

    遠野なぎこさんは広末涼子より“取り扱い注意”な女優だった…事務所もお手上げだった

  4. 4

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  5. 5

    ASKAや高樹沙耶が参政党を大絶賛の一方で、坂本美雨やコムアイは懸念表明…ネットは大論争に

  1. 6

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 7

    世良公則、ラサール石井…知名度だけでは難しいタレント候補の現実

  3. 8

    自民旧安倍派「歩くヘイト」杉田水脈氏は参院選落選危機…なりふり構わぬ超ドブ板選挙を展開中

  4. 9

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 10

    フジの「ドン」日枝久氏が復権へ着々の仰天情報! お台場に今も部屋を持ち、車も秘書もいて…