著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

1983年に始まった日本サッカー界初「茶話会」に思い馳せる

公開日: 更新日:

■朝方まで激論を戦わせることも珍しくはなかった

 話を「茶話会」に戻そうーー。

 サッカー好きの輪は次第に広がっていき、前述のベテラン記者以外にNHKの松浦氏、日経新聞の武智氏、報知新聞の佐々木氏、日刊スポーツの黒木氏、荻島氏といった中堅や若手の記者も加わった。

 彼らは、午後6時くらいになるとJSLの事務局に足を向け、弁当を食べながら会議(雑談)がスタートする。その後は近くの蕎麦屋、寿司屋、居酒屋などに場所を移して夜更け、いや朝方まで激論(理想論)を戦わせることも珍しくはなかった。

 そんな中、生まれたアイデアには次のようなものもあった。

「たとえばプロチームになった場合の年間収支はどのくらいになるのか、入場料収入とスポンサー収入のバランスはどうすればいいのか、地方競技場で主催ゲームを行った場合の運営方法はどうするのか、企業スポーツから脱却するために企業名を外すことは出来るのか、といった話題が上った。そのほとんどが、Jリーグを具現化していく過程で話し合われた問題だった」(木之本氏の著作「日本サッカーに捧げた両足」から抜粋)

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  2. 2

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  3. 3

    遠山景織子の結婚で思い出される“息子の父”山本淳一の存在 アイドルに未練タラタラも、哀しすぎる現在地

  4. 4

    小嶋陽菜はブランド17億円売却後に“暴漢トラブル”も…アパレル売れまくりの経営手腕と気になる結婚観

  5. 5

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  1. 6

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  2. 7

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  3. 8

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 9

    「仮面の忍者 赤影」で青影役 金子吉延さんは週5日の病院通いで「ダイジョーブ?」

  5. 10

    また日本中がブラック企業だらけになる…高市首相が案の定「労働時間規制」緩和指示の醜悪