著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

1983年に始まった日本サッカー界初「茶話会」に思い馳せる

公開日: 更新日:

 さらにサッカー好きのメディアにも輪が広がっていった。1960~1970年代からJSLや日本代表を取材してきたベテラン記者の牛木氏(読売新聞)、中条氏(朝日新聞)、荒井氏(毎日新聞)、小山氏(共同通信)ら敏腕記者たちが夕方になると小川町のビルに集結し、日本サッカー活性化のプランを出し合った。

 あの頃を思い出すと国立競技場で開催された試合でも、スタンドには閑古鳥が鳴いていた。記者席に座ってバックスタンドの観客を数えることができ、「今日の観客は何人かなぁ~?」と指折り数えながら、記者仲間の間では「バード・ウォッチング」ならぬ「マン・ウォッチング」と呼んでいた。

 茶話会に加わった記者諸兄は(言うまでもないが)サッカー好きではあったが、よほどのことがない限り、JSLが記事になることは稀(まれ)だった。 新聞のスポーツページの片隅にスコアだけ載るのが関の山。だからだろう。試合中の記者席には長閑な雰囲気が漂っていた。内心では誰もが「日本サッカーの将来はどうなるのだろう」と絶望に近い感情を抱いて試合を観ていたのではないだろうか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 3

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  4. 4

    サントリーHD会長を辞任!新浪剛史氏の意外な私生活、趣味は「極妻」鑑賞と…違法薬物めぐり家宅捜索

  5. 5

    所属俳優の清水尋也「薬物逮捕」で社長・松田美由紀を待ち受ける“謝罪行脚”…8月には救急搬送、受難は続く

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    佐々木朗希、「9月限りで今季終了」に現実味…WS連覇へ一丸のドジャースでひとり蚊帳の外

  3. 8

    森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

  4. 9

    サントリーHD新浪会長宅ガサ入れはすでに噂されていた? 報道より1週間先行していたX投稿に注目集まる

  5. 10

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度