著者のコラム一覧
六川亨サッカージャーナリスト

1957年、東京都板橋区出まれ。法政大卒。月刊サッカーダイジェストの記者を振り出しに隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長を歴任。01年にサカダイを離れ、CALCIO2002の編集長を兼務しながら浦和レッズマガジンなど数誌を創刊。W杯、EURO、南米選手権、五輪などを精力的に取材。10年3月にフリーのサッカージャーナリストに。携帯サイト「超ワールドサッカー」でメルマガやコラムを長年執筆。主な著書に「Jリーグ・レジェンド」シリーズ、「Jリーグ・スーパーゴールズ」、「サッカー戦術ルネッサンス」、「ストライカー特別講座」(東邦出版)など。

1983年に始まった日本サッカー界初「茶話会」に思い馳せる

公開日: 更新日:

 1984年ロス五輪のアジア予選で惨敗をした当時、日本サッカー協会(JFA)は、原宿にある岸記念体育館内の3階にあった。JSL(日本サッカーリーグ)事務局も、同じ301号室の片隅で〈細々と〉運営されていたが、1983年にJSL事務局だけが、小川町にあるビル(三菱重工の持ち物だった)の2階に移った。

 事務所移転に際して、JSL事務長だった木之本興三さん(元Jリーグ専務理事などを歴任。2017年逝去)が最初に取り組んだ仕事というのが、「翌1984年に創設20周年の節目を迎えるJSLの記念事業に何をするのか?」だった。

 紆余曲折を経て釜本邦茂氏の全裸ヌードポスターを作り、世間の大きなインパクトを残した。その打ち合わせのためにプロジェクトのメンバーだった三菱の藤口氏(後の浦和レッズ社長)、日産の佐々木氏(後にJリーグ広報部長)、読売クラブの佐藤氏(後にヴェルディ川崎、浦和、神戸などで広報やGMを歴任)らが中心となり、サッカー談義に花を咲かせたのが「茶話会」だった。

 同会には古河(現千葉)、日立(現柏)、フジタ(現湘南)、ヤンマー(現C大阪)、ヤマハ(現磐田)といった当時のJSLに所属していたチームの広報担当者が加わるようになる。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状