著者のコラム一覧
秦真司野球解説者

1962年、徳島県生まれ。鳴門高を経て法大4年時に日本代表としてロサンゼルス五輪で金メダルを獲得。84年、ドラフト2位でヤクルト入団。90年に捕手から外野手に転向。92年の西武との日本シリーズ第6戦でサヨナラ本塁打を放つなど強打の野手として活躍した。現役通算16年間で打率.262、97本塁打、341打点。2001年にロッテの二軍打撃コーチ、05、06年に中日の捕手コーチ、08~11年はBCリーグ群馬の監督、12年から巨人の一、二、三軍バッテリーコーチを歴任。17年限りで退団も19年に巨人に復帰し、ファームバッテリー兼打撃コーチ。現在は野球解説者。

日本Sで露呈…G捕手陣とソフト甲斐“投手マネジメント”の差

公開日: 更新日:

■19年には坂本、20年には岡本が…

 日本一4連覇中のソフトバンクは、勝利の「型」があるように感じる。

 例えば2019年の日本シリーズでは、第1戦から坂本勇人を執拗なインコース攻めで攻略し、20年は一転して外角中心。坂本には前年の意識が残っていて、そこを甲斐が突いた。無理にインコースに突っ込むことなく、残像を生かせばいい。内角を意識させたまま、外角中心。前年と連動した巧みなリードである。

 20年のターゲットは4番・岡本和真だった。第1戦の初回に千賀滉大に154キロの直球でバットをヘシ折られ、前年の坂本同様、内角を意識させられた。19年は坂本、20年は岡本。巨人を上回るソフトバンクの戦略に2人の主力が潰された。

 データ戦でも負けていた可能性がある。まず「個別性の原則」というものがある。例えば同じ右打者でも坂本、岡本、増田大輝への攻め方は違って当然。巨人にはデータ分析室があり、膨大な量のデータが提供されるが、コーチ時代に感じたのは、実戦的な使えるデータと選手を迷わせるデータがあることだ。ソフトバンクの選手には思い切りがあった。ある程度をそぎ落とした中で、確率の高いものを信じて待つ。だからフルスイングができる。試合前、選手はどんなデータを頭に入れて臨んでいるのか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解