著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

男子マラソンの新星・鈴木健吾と大迫傑の対決は実現するか

公開日: 更新日:

 所属する富士通は、東京五輪代表の中村匠吾や元日本記録保持者の藤田敦史を輩出し、もともと中山竹通や現在の福嶋正監督がいた長野工場の同好会を主体につくられた。個性優先の体質が残っているかもしれない。

 記録はシューズ効果が歴然で、サブテンが42人。8年ぶりの自己記録更新で念願の7分台を達成した川内優輝が「厚底にしたことが大きい」と。フルマラソン109回の“テストドライバー”の証言に間違いはない。

 が、ファンに率直に問いたい。〈手に汗握るレース〉だったか。できれば鈴木と五輪代表、特に2億円の報奨金を射止めた大迫傑との対決が見たいとは思わないか。

 たとえば、東洋大の酒井俊幸監督はかつて「鈴木の走りは安定してリズムがある」と評価しつつ「後ろにつくと走りやすい」と指摘していた。大学2年目は後ろにつかれて2区の14位。大迫、中村、服部勇馬がいたらどんな展開になるか――そういうジリジリする戦いを見たいと思う。

 1990年代後半はスペイン勢が強かった。マルティン・フィスが95年世界陸上を制し、アベル・アントンが97、99年と連覇。97年のアテネで2人が金、銀を獲得した頃に代理人から手紙が来た。マドリードで2人の世界記録挑戦レースをやりたい、スポンサーはいないか。当時の記録は長年破られなかったベライン・デンシモの2時間6分50秒だった。条件は出場料1億円、記録達成1億円。実現しなかったが、こういう“難しい夢”がドラマを膨らませる。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • その他のアクセスランキング

  1. 1

    スポーツ界に時代錯誤の事案が多発する根本原因…新聞社後援イベントは限界と危うさを孕んでいる

  2. 2

    GPシリーズ初戦SP、坂本花織は2位発進も…集大成の今季に待ち受ける茨の道

  3. 3

    JOC山下泰裕会長の療養離脱からはや1年…三屋裕子代行でも“無問題の大問題”

  4. 4

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  5. 5

    広陵高の暴力問題が話題だが…私は世羅高3年で主将になって、陸上部に蔓延する悪習を全て撤廃した

  1. 6

    出雲駅伝7位完敗の青学大・原監督に直撃「ばけばけ大作戦の点数? 0点でしょう!(苦笑)」

  2. 7

    柔道五輪金メダリスト・松本薫さんは2週に1度ファミリーフィッシングで堤防へ「胸の奥には大物への渇望がくすぶっています」

  3. 8

    テニスの団体戦を愛するキング夫人はドジャースの共同オーナー 大谷獲得でも猛プッシュ

  4. 9

    “ミスター・ラグビー”と呼ばれた松尾雄治さん 西麻布で会員制バーを切り盛り「格安なので大繁盛だよ」

  5. 10

    ジャパンOPテニスが空前の観客動員を実現できた背景…手放しで喜べないスポーツ興行の深刻事情

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  2. 2

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    草間リチャード敬太“全裸騒動”にくすぶる「ハメられた」説…「狙った位置から撮影」「通報が早い」と疑問視する意見広がる

  5. 5

    維新の「議員定数1割削減」に潜む欺瞞…連立入りの絶対条件は“焼け太り”狙った露骨な党利党略

  1. 6

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が直面する米国人の「差別的敵愾心」…米野球専門誌はMVPに選ばず

  3. 8

    「これが寝るってことだ」と感激…女優の岡崎友紀さん変形性股関節症との苦闘

  4. 9

    クマが各地で大暴れ、旅ロケ番組がてんてこ舞い…「ポツンと一軒家」も現場はピリピリ

  5. 10

    公然わいせつ容疑で逮捕→釈放も“連帯責任”…Aぇ! group草間リチャード敬太の芸能界復帰はイバラの道