渋野スイング改造の大誤算…“らしさ”消え米長期遠征に暗雲

公開日: 更新日:

【明治安田生命レディス ヨコハマタイヤゴルフトーナメント】最終日

「悪いなりに頑張ろうとやっていた」

【写真】この記事の関連写真を見る(21枚)

 渋野日向子(22)がオフから取り組んでいるスイング改造が機能していない。イン発進の最終日は、2オーバー38位タイから通算アンダーパーへの巻き返しが目標だった。

 しかし会場に強い風が吹き、スコアメークに苦労する選手が多かったとはいえ、3日間ワーストの77と崩れて通算7オーバー57位。3ホールに及ぶプレーオフを制して3勝目の稲見萌寧(21)とは13ストロークの大差が開いた。

 前週の開幕戦に続き、2戦連続で優勝争いに絡めず、直前に渡米する今季メジャー初戦「ANAインスピレーション」(4月1日開幕)に向けて不安が膨らむ一方だ。

■始動からスイングプレーンにズレ

 渋野が石川遼から教わったというスイング改造は、いま米ツアーではやりの左手を掌屈させてヘッドをシャットに上げるもの。トップではフェースが空を向き、ハンドファーストでのインパクトを目指している。左へのミスを防ぐためトップを肩よりも低い位置に収めて、昨年よりフラットな振りになった。

「渋野は腕が長く、ハンドダウンに構えている。それは悪くないのだが、アドレスですでに手首が親指側にコックされており、本来ならシャフトが立って上がるのが自然です。ところがフラットに上げており、テークバック始動からスイングプレーンを外れている。あの構えから横振りなら引っかけも、右プッシュのミスも出る。スイング改造ではなく改悪。早く気付かないと取り返しのつかないことになる」(評論家・菅野徳雄氏)

コンパクトになり消えた思い切りの良さ

 多くの女子プロを指導してきた田原紘プロも、「渋野らしい思い切りの良さが消えてしまう」と心配する。

「小さいころからソフトボールのピッチャーを経験し、ボールを投げる指先の感覚が鋭く、それがゴルフにも生かされて普通の女子プロとは違うスイングでも結果を残してきた。いま方向性重視といってスイングをいじって、フラットでコンパクトになっている。それではボールが飛ばない。クラブをどんどん振って、ボールを飛ばさないとスイングは小さくなってしまう。さらに飛ばなくなると下半身のフットワークから力強さまで失ってしまう。ゴルフのスイングは形ではなく、クラブを振ってナンボです。おそらくルーティンが気になって、スムーズな動きができなくなっている。渋野の良さを消してしまうスイング改造のような気がする」

 男女問わず、日本人プロは海外試合を経験すると、プレースタイルの違いを痛感してスイングを変えるケースが多い。ところが、世界で戦うためのスイング改造からスランプに陥って、ゴルフがダメになったプロも多い。いまの渋野には、そんな兆候が表れているのだ。

■LPGAメンバー優先

 渋野はANAインスピレーションに出場するため今月末から長期の米国遠征を計画している。

 海外からの帰国者は2週間の自主隔離があるため、ANA終了後も米国にとどまり、4、5月は主催者推薦をもらって米女子ツアー出場を目指し、全米女子オープン(6月3日開幕)まで米国に腰を据える予定もある。

 さらに、その3週間後には全米女子プロ選手権(同24日開幕)が控えているので、海外遠征は3カ月に及ぶことも考えられる。

 渋野は今、東京五輪代表より、来季の米女子ツアー参戦に意欲を見せる。メジャー優勝は厳しいが、推薦出場でも試合に勝てば来季のツアー切符は手に入る。それがかなわなくても、長期滞在により米国のコースに慣れることはでき、12月のQスクール(ツアーテスト)に向けて備えられる。

 しかし、渋野が思い描くように事が進むだろうか。

 ボロボロのスイングで渡米しても、今のところチェックし、指導してくれる専属コーチがいない。日本よりコース設定が難しい本場メジャーに出たところで予選落ちが濃厚。主催者推薦は皆無ではないが、米女子ツアーは基本的にLPGAメンバーの出場が優先され、推薦枠はわずかだ。キャンセル待ちやマンデートーナメントもしかり。LPGAメンバー以外の選手が出場するのはハードルが高い。

 しかも、昨年はコロナ禍で中止になったHSBC女子世界選手権(シンガポール)や、ホンダLPGA(タイ)なら渋野も出場できるかもしれないが、今年もコロナの影響で開催は微妙という声もある。

 米国に長期滞在しても試合に出られず、出たところで予選落ちでは世界ランクに反映されるポイントを稼げない。その間、国内で古江彩佳(20)や稲見といった若手や実力者の鈴木愛(26)がポンポンと勝ち続ければ、世界ランク15位(日本人2位)から急降下。五輪出場もかなわない。誤算ばかり、とならなければいいが。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々