松山マスターズVの裏側 コーチとギア担当者が新加入し支援

公開日: 更新日:

【マスターズ】最終日

 日本人男子初のメジャー優勝に向けて松山英樹(29)は昨年から着々と準備を進めていた。

 その一つがコーチだ。

 これまで米ツアーの著名なコーチにアドバイスを求めることはあっても、特定のコーチに指導を受けることはなかった。「自分のスイングを始動からフィニッシュまで100分割でき、その一コマ一コマをすべて理解して説明できる」(関係者)というぐらいスイングオタクだ。だから、コーチをつけなくても、自分で考えてスイングづくりに取り組んできた。

 しかし、米ツアー本格参戦4年目の2017年8月の「WGCブリヂストン招待」で米ツアー5勝目を挙げてから、勝てない日々が続いた。

 自分だけで理想のスイングを追い求めることに限界を感じ、メジャータイトル取りにコーチの重要性も感じていた。

 昨年11月、女子プロの河本結を指導する目沢秀憲(30)と出会い、初めてコーチ契約を結んだ。

 日大ゴルフ部出身の目沢氏は米国で、日本に数人しかいないレッスンプロTPI資格(レベル3)を取得。得意のデータ分析と選手の話をじっくり聞く方針に松山は信頼を寄せた。

「自分の考えが正しい」というトッププロとしてのプライドを持つ松山は、同時に完璧主義者で頑固な一面もある。自分のミスを許せないことで心の浮き沈みが激しくなり、プレーに悪影響を及ぼしていた。

 17年ブリヂストン招待優勝の翌週に行われた全米プロ選手権の時だ。最終日に一時トップに立ちメジャータイトルに近づいたが同組のJ・トーマスに惜敗。5位に終わり、人目もはばからずに号泣したのは心の弱さの表れでもあった。

 あれから4年。10度目のマスターズで3日目に単独トップに立った松山はこう言った。

「3日間はあまり(心に)波を立てることなく、怒らずにできた。明日もそういうことが大事になる。それができればチャンスがある」

 松山にメンタルトレーナーはいない。目沢コーチの話を聞いたり、自分の考えを素直に語ることで、心に変化が起きたと考えられる。ミスショットにいら立つことがなくなったのは、現状を受け入れ、気持ちを切り替える術を無意識のうちに身につけて、それが悲願のマスターズ勝利に導いたといえる。

■ライバルメーカーのクラブ調整スタッフを引き抜き

 2つ目はゴルフメーカーの強力なバックアップだ。

 松山はスリクソンブランドの住友ゴム工業(ダンロップ)と契約しているが、ドライバーに関してはこれまでテーラーメイド、キャロウェイ、ピンと外国ブランドのドライバーを手にして戦っていた。

 ヘッド形状に神経質で、アドレス時の見た目を重要視する。メーカーがスリクソンの新作ドライバーを持参しても、ボールを打つどころか、アドレスからヘッドを動かした時に「ソールが芝にこすれる感じが嫌」と使わなかったこともある。

 しかし、今の松山はスリクソンドライバーを手にして、タフなオーガスタ・ナショナルGCを制した。

 住友ゴム工業は、「もっと飛ばしたい」という松山の要求を聞き入れてクラブ開発に取り組み、実はライバルのテーラーメイド社からクラブ調整スタッフをヘッドハンティングし、松山のギア担当につけたほどだ。

 新たなスタッフが松山のサポートチームに加わり、それが世界のトッププロたちがスコアメークに苦労する大舞台の最終日に崩れないゴルフを支えた。

低迷する男子ツアーに追い風、ゴルフブームの再来も

 松山のメジャー優勝は日本のゴルフ界には明るい材料となる。

 低迷する男子ツアーも注目されるチャンスだ。

 それは渋野日向子(22)がメジャーの2019年全英女子オープンに勝った後の国内女子ツアーを見ればよくわかる。

 渋野が全英から帰国してから国内13試合に出場し、観客動員数は前年比7万9482人も増えたのだ。

 10月の日本女子オープンは前年より2万663人増の4日間4万6165人。

 9月の日本女子プロ選手権も前年より1万5781人増の同3万5719人と、会場にはメジャーチャンピオンのプレーを一目見たいとギャラリーが殺到した。

 松山は米ツアーが主戦場のため国内ツアー出場試合は限られるが、16年大会に勝った日本オープンや、スポンサー契約を結ぶダンロップフェニックスに出場すれば多くのゴルフファンが押し寄せることになる。

 さらに、コロナ禍の現在は、「密になりにくい」との理由から、全国のゴルフ場に初心者の若者が急増している。

 松山のメジャー優勝に刺激を受けて、AON以来、ひさしぶりにゴルフブームが到来するかもしれない。今回のマスターズ優勝は、そんな日本ゴルフ界に希望の光をもたらすはずだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    亡き長嶋茂雄さんの長男一茂は「相続放棄」発言の過去…身内トラブルと《10年以上顔を合わせていない》家族関係

  2. 2

    「時代と寝た男」加納典明(17)病室のTVで見た山口百恵に衝撃を受け、4年間の移住生活にピリオド

  3. 3

    「こっちのけんと」の両親が「深イイ話」出演でも菅田将暉の親であることを明かさなかった深〜いワケ

  4. 4

    中居正広氏に降りかかる「自己破産」の危機…フジテレビから数十億円規模損害賠償の“標的”に?

  5. 5

    (1)長嶋茂雄氏の「逆転巨人入り」は、銚子の料亭旅館の仲居さんの一言から始まった

  1. 6

    我が専大松戸がセンバツ王者で無敗の横浜に大金星も、達成感、喜びをあまり感じない理由

  2. 7

    永野芽郁「キャスター」“静かにフェードアウト説”一蹴!主演映画も絶好調で“稼げる女優”の底力発揮

  3. 8

    “バカ息子”落書き騒動から続く江角マキコのお騒がせ遍歴…今度は息子の母校と訴訟沙汰

  4. 9

    長嶋茂雄さんは当然のように電車改札を「顔パス」しようとして、駅員に捕まった

  5. 10

    日本ハム最年長レジェンド宮西尚生も“完オチ”…ますます破壊力増す「新庄のDM」