32年ブリスベン“超スピード内定”が証明した五輪人気の凋落

公開日: 更新日:

「このコロナ禍でIOCの傲慢さや横暴が次々と露見。IOCのバッハ会長は『ぼったくり男爵』とコキ下ろされた。32年夏季五輪を巡っては、19年ごろまでは『インドネシアと韓国・北朝鮮がアジアで招致合戦か』なんて言われていたが、コロナでお祭りムードは消滅。世界中が日本が東京五輪開催に苦慮しているのも見ている。IOCとしては『豪州に逃げられないうちにサッサと決めてしまえ』というのが本音でしょう」(大会関係者)

■4カ国の“ルーティン開催”も

「お・も・て・な・し」と笑顔でスピーチし、開催決定に抱き合って喜んでいたのも今は昔。「IOCにぼったくられてはたまらない」と言わんばかりに、世界中でますます五輪離れに拍車がかかるのではないか。

 今回、優先候補となった豪州はIOCのコーツ副会長の出身国。五輪は今後、バッハ会長の出身であるドイツや、IOC本部が置かれるスイス、IOCのドル箱として莫大な放映権料を支払うNBCがある米国による4カ国の「ルーティン開催」になるかもしれない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    福山雅治「フジ不適切会合」参加で掘り起こされた吉高由里子への“完全アウト”なセクハラ発言

  2. 2

    福山雅治「ラストマン」好調維持も懸案は“髪形”か…《さすがに老けた?》のからくり

  3. 3

    夏の甲子園V候補はなぜ早々と散ったのか...1年通じた過密日程 識者は「春季大会廃止」に言及

  4. 4

    参政党・神谷宗幣代表 にじむ旧統一教会への共鳴…「文化的マルクス主義」に強いこだわり

  5. 5

    【広陵OB】今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  1. 6

    福山雅治、石橋貴明…フジ飲み会問題で匿名有力者が暴かれる中、注目される「スイートルームの会」“タレントU氏”は誰だ?

  2. 7

    広陵問題をSNSの弊害にすり替えやっぱり大炎上…高野連&朝日新聞の「おま言う」案件

  3. 8

    桑田真澄が「KKドラフト」3日後に早大受験で上京→土壇場で“翻意”の裏側

  4. 9

    参政党・神谷宗幣代表の「質問主意書」がヤバすぎる! トンデモ陰謀論どっぷり7項目に政府も困惑?

  5. 10

    「時代に挑んだ男」加納典明(38)同年代のライバル「篠山紀信と荒木経惟、どっちも俺は認めている」