著者のコラム一覧
植月正章元アシックス営業本部長

1938(昭和13)年、鳥取県智頭町生まれ。57年オニツカ㈱入社、77年㈱アシックス推進部長、84年理事、88年取締役販売促進部長、93年常務取締役アスレチック事業本部長、99年専務取締役フットウエア営業本部長。2003年任期満了に伴い退任後、兵庫陸上競技協会会長、神戸市体育協会副会長、兵庫県体育協会副会長、神戸マラソン実行委員会会長、近畿陸上競技協会会長などを歴任。

<6>世界バレー男女ベスト8の8割以上をオニツカで占めた

公開日: 更新日:

 ソ連は85年神戸ユニバーシアードでも金42個を含む84個のメダルを獲得。ソ連国内では商売にならなかったが、ここでも「アシックス」の名を世界へアピールできた。

 話を世界バレーに戻す。大会3連覇を狙った日本は最大のライバルだったソ連に敗れ2位。3位は北朝鮮だった。北朝鮮はセックスチェックで2人の選手が男性の疑いがあるとされ途中で帰国するという前代未聞の事件もあった。

 ベスト8に進出したチームのオニツカの使用率は、男子は86.2%、女子は84.1%。70年の世界バレーが「世界のオニツカ」への第一歩となった。

 この大会にはヤシカの角田武監督や東洋紡の石川春樹監督、倉紡の白井省治監督らも応援にきていた。当時、日本リーグでオニツカのシューズを履いていたのは日立とヤシカの2チームだけだったが、バルナで日本リーグの監督たちと毎日顔を合わせたことで、それまでベアーのシューズだったユニチカ貝塚、カネボウ、倉紡、東洋紡の4チームもすべてオニツカに切り替わった。

「東洋の魔女にオニツカを履かせる」

 その決意から始めた「球拾い」は思った以上の成果をあげることができた。(つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状