著者のコラム一覧
植月正章元アシックス営業本部長

1938(昭和13)年、鳥取県智頭町生まれ。57年オニツカ㈱入社、77年㈱アシックス推進部長、84年理事、88年取締役販売促進部長、93年常務取締役アスレチック事業本部長、99年専務取締役フットウエア営業本部長。2003年任期満了に伴い退任後、兵庫陸上競技協会会長、神戸市体育協会副会長、兵庫県体育協会副会長、神戸マラソン実行委員会会長、近畿陸上競技協会会長などを歴任。

<7>ロザ・モタは金メダルを獲得した夜に我々の皿洗いをした

公開日: 更新日:

 1984(昭和59)年のロサンゼルス五輪で初めて採用された女子マラソン。このレースで3位になったのがポルトガルのロザ・モタだ。モタは86年欧州選手権で2度目の優勝を飾り、この時、2年後のソウル五輪では金メダルが狙えると直感的に思った。

 モタは86年東京国際女子マラソンの招待選手で来日した。シューズを持って宿舎を訪問し、足型を取り、レースで履いてもらった。マラソン選手に関しては、来日した実力者へのPR活動に熱を入れた。練習や試合で良さを実感していただき、母国へシューズを送り続け、大舞台で活躍すれば契約を検討するという流れだった。

 モタは、急いで作ったシューズで東京国際に優勝。気に入ってくれたのでポルトガルに帰国した後も新製品を送り、感想を聞き、改良を重ねた結果、使用契約を結ぶに至った。

 87年世界陸上でも優勝し、ソウル五輪の金メダルがいよいよ現実味を帯びてきた。しかし、ソウルで優勝する瞬間、つまりゴールシーンではシューズはほとんどテレビに映らない。むしろ、レース中のウエアや表彰式で着るトレーニングウエアの方が会社のロゴマークを世界にアピールできる。ウエアがライバル会社のものでは困る。どうしてもポルトガル選手団にアシックスを着てもらわなければならない。同国五輪委員会と交渉の末、87年12月にソウル五輪の公式ウエア契約を結ぶことができた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた