著者のコラム一覧
植月正章元アシックス営業本部長

1938(昭和13)年、鳥取県智頭町生まれ。57年オニツカ㈱入社、77年㈱アシックス推進部長、84年理事、88年取締役販売促進部長、93年常務取締役アスレチック事業本部長、99年専務取締役フットウエア営業本部長。2003年任期満了に伴い退任後、兵庫陸上競技協会会長、神戸市体育協会副会長、兵庫県体育協会副会長、神戸マラソン実行委員会会長、近畿陸上競技協会会長などを歴任。

<7>ロザ・モタは金メダルを獲得した夜に我々の皿洗いをした

公開日: 更新日:

 1984(昭和59)年のロサンゼルス五輪で初めて採用された女子マラソン。このレースで3位になったのがポルトガルのロザ・モタだ。モタは86年欧州選手権で2度目の優勝を飾り、この時、2年後のソウル五輪では金メダルが狙えると直感的に思った。

 モタは86年東京国際女子マラソンの招待選手で来日した。シューズを持って宿舎を訪問し、足型を取り、レースで履いてもらった。マラソン選手に関しては、来日した実力者へのPR活動に熱を入れた。練習や試合で良さを実感していただき、母国へシューズを送り続け、大舞台で活躍すれば契約を検討するという流れだった。

 モタは、急いで作ったシューズで東京国際に優勝。気に入ってくれたのでポルトガルに帰国した後も新製品を送り、感想を聞き、改良を重ねた結果、使用契約を結ぶに至った。

 87年世界陸上でも優勝し、ソウル五輪の金メダルがいよいよ現実味を帯びてきた。しかし、ソウルで優勝する瞬間、つまりゴールシーンではシューズはほとんどテレビに映らない。むしろ、レース中のウエアや表彰式で着るトレーニングウエアの方が会社のロゴマークを世界にアピールできる。ウエアがライバル会社のものでは困る。どうしてもポルトガル選手団にアシックスを着てもらわなければならない。同国五輪委員会と交渉の末、87年12月にソウル五輪の公式ウエア契約を結ぶことができた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 4

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  5. 5

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  1. 6

    巨人が助っ人左腕ケイ争奪戦に殴り込み…メジャー含む“四つ巴”のマネーゲーム勃発へ

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    支持率8割超でも選挙に勝てない「高市バブル」の落とし穴…保守王国の首長選で大差ボロ負けの異常事態

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝