著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

【サッカー】U-24日本代表のNZ戦を総括 PKにもつれた瞬間に勝利を確信した

公開日: 更新日:

 準々決勝のニュージーランド戦は延長が終わってもスコアは0-0のまま動かず、PK戦で決着をつけることになった。

 えてして実力上位国の方が「勝てる試合だったのにPK戦とは……」と重苦しい雰囲気になるものだが、個人的には120分が終わったところで「よっしゃ! 日本の勝ちや!」と確信した。

 ニュージーランドは守備も固く、攻守の切り替えも良かった。しかし、日本選手と比べて技術レベルに面で劣っており、誰が出てきても「誰かひとりは外すだろう」と思っていたからや。

 結果的に3人目のキッカーがゴール上に外したが、その前の2人目のシュートをGK谷がセーブしたことが3人目にプレッシャーを与えてくれた。

決めるべき場面で決め切る

 日本はPK戦で運に恵まれて勝ったのではない。テクニックで勝っていたからこそ勝ち切れたわけだし、堂々の準決勝進出と胸を張っていいだろう。ただしーー。

 決定機を何度も外したことで90分での勝利から見放されたことについては、虚心坦懐に反省してもらいたい。

 前半10分、右サイドでMF久保からFW林にボールが渡り、相手GKとDFの間にグラウンダーのクロスが入った。抜け出したMF遠藤が左足を出した。フリーの遠藤の前にはゴールネットしかない。「ただ当てるだけで先制点」の場面でボールは、クロスバーの上を飛んでいった。

 後半36分、MF堂安が右サイドからクロスを放り込み、途中出場のFW上田が右足ダイレクトでシュート。相手DFのマークも緩く、上田は余裕を持ってゴール右上か左上を狙えば良かった。しかし、ゴールの真ん中に立っていたGKの正面を突いてしまった。

 決めるべき場面でゴールを決め切るーー。

 サッカー界の金言である。相手が格下であっても、何度も好機を逸しているうちに試合の流れを持っていかれ、ラッキーパンチを食らって負けることは、どのレベルの試合でも起こり得ること。

3日のスペイン戦は…

 実際、延長前半13分には、日本ゴール前のフリーの選手の足元にボールが入って「シュートを打たれたら失点」という場面があり、延長後半3分には相手のシュートがゴール左に飛び、そこにDF吉田がいなかったら失点という局面もあった。

 敗退の可能性もあったが、それでも日本の選手たちは、本当によく頑張ったと思う。試合を重ねるごとに一体感というのかな、攻撃と守備の選手たちの信頼感が増し、プレーの連動性もスムーズになってきている。

 スペイン戦は3日の午後8時にキックオフされる。欧州の強豪に臆することなく、持てる力をフルに発揮して決勝に駒を進めてもらいたい。そのためにも……シュート練習はしっかりやってもらわんといかんな(笑い)。

(構成・日刊ゲンダイ編集部)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択