著者のコラム一覧
権藤博野球評論家

1938年12月2日、佐賀県鳥栖市生まれ。鳥栖高からブリヂストンタイヤを経て61年に中日入り。1年目に35勝19敗、防御率1.70という驚異的な成績を挙げ、最多勝や沢村賞などタイトルを総ナメに。連投に連投を重ねる姿に「権藤、権藤、雨、権藤」の流行語が生まれた。68年に現役引退後は各球団の投手コーチを歴任。横浜で初の監督に就任した98年にはいきなりペナントを制し、38年ぶりの日本一に導いた。

巨人・菅野は「大胆さ」を取り戻せ 原監督と本人が悲観することに問題がある

公開日: 更新日:

 加えて、今季は右ヒジの違和感などで4度、登録抹消された。選出された東京五輪の日本代表も辞退。当然、取り返さなければという気持ちが強い。チームは阪神ヤクルトと熾烈な三つ巴の優勝争いをしている。なおさら、もう負けられないという意識が働く。“大事にいこう”“丁寧にいかなければ”“ミスは許されない”そう考えれば考えるほど、大胆さがなくなる。

■制球はアバウトでいい

 冒頭に記したように、球威は戻った。自信を持っていい。あとは、メンタルだけ。打てるものなら打ってみろ、と相手打者を見下ろす自信が持てるかどうか。今は、コントロールなどアバウトでいい。開き直ることも必要だろう。

 そもそも、菅野ほどのコントロールを持つ投手は得てして、球審の判定が厳しくなるものだ。コースぎりぎりに投げ込まれる球に1度、手を挙げてしまうと、その後も微妙な球をストライクとせざるを得ない。無意識に投手と打者とのバランスを取ろうとするのか、球審の判定が慎重になることがよくある。7日の試合も、菅野にとっては厳しい判定が多かった。

 球審との勝負という余計な負担を排除するためにも、ストライクゾーンで大胆に勝負した方がいい。繰り返すが、それだけの球威は戻っている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない