著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

「ベトナム戦のパフォーマンスではオマーン戦には勝てない」

公開日: 更新日:

 2列目に下がって前方の味方にパスすれば、受けた選手が相手ゴール前にラストパスを送ろうと思ったとき、まだ大迫は相手ゴール前に<戻り切れていない>のだ。

 1トップは、左右両サイドに流れたり、2列目に下がることで相手DFを幻惑、攻撃のバリエーションを増やすことも仕事のひとつだが、最大の責務は「シュートを放ってゴールを決める」ことだ。大迫には「1トップの仕事」をいま一度、整理整頓してほしいと思う。

 後半途中の選手交代で1トップがFW古橋、サイドアタッカーとしてFW伊東、浅野が同時にプレーしたが、スピード系の選手ばかり投入しても「堅守からカウンターが身上」のベトナムから追加点を奪うのは、たとえレベル差があっても難しい。彼らのスピードを生かせるだけのスペースがないからである。

 たとえばドリブル突破が持ち味のMF三笘を投入するなど、攻撃にアクセントを付けることが必要だったのでは? 

 指揮官の采配も含めてベトナム戦の反省点を踏まえ、オマーン戦では日本サッカーのポテンシャルの高さを見せつけてもらいたいものだ。

(構成・日刊ゲンダイ編集部)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(45)勝新太郎との交友「図体や印象より、遥かに鋭利なものを持っていた」

  1. 6

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  2. 7

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に