著者のコラム一覧
釜本邦茂元日本サッカー協会副会長

1944年4月15日生まれ。京都市出身。早稲田大2年で日本代表入り。64年東京五輪に続いて出場した68年メキシコ五輪で得点王を獲得。銅メダル獲得の原動力となった。日本代表Aマッチ76試合75得点(B、Cマッチを含めると231試合153得点)。Jリーグ発足後はG大阪初代監督。98年に日本サッカー協会副会長。95年から参議院議員を務めた。

「ベトナム戦のパフォーマンスではオマーン戦には勝てない」

公開日: 更新日:

 2列目に下がって前方の味方にパスすれば、受けた選手が相手ゴール前にラストパスを送ろうと思ったとき、まだ大迫は相手ゴール前に<戻り切れていない>のだ。

 1トップは、左右両サイドに流れたり、2列目に下がることで相手DFを幻惑、攻撃のバリエーションを増やすことも仕事のひとつだが、最大の責務は「シュートを放ってゴールを決める」ことだ。大迫には「1トップの仕事」をいま一度、整理整頓してほしいと思う。

 後半途中の選手交代で1トップがFW古橋、サイドアタッカーとしてFW伊東、浅野が同時にプレーしたが、スピード系の選手ばかり投入しても「堅守からカウンターが身上」のベトナムから追加点を奪うのは、たとえレベル差があっても難しい。彼らのスピードを生かせるだけのスペースがないからである。

 たとえばドリブル突破が持ち味のMF三笘を投入するなど、攻撃にアクセントを付けることが必要だったのでは? 

 指揮官の采配も含めてベトナム戦の反省点を踏まえ、オマーン戦では日本サッカーのポテンシャルの高さを見せつけてもらいたいものだ。

(構成・日刊ゲンダイ編集部)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動