著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

インディアンスが来季から「ガーディアンズ」に改称する背景

公開日: 更新日:

 世界大恐慌の直接の契機となった1929年の「ブラックサーズデー」、米国の財政赤字と貿易赤字の先行きを懸念して起きた1987年の「ブラックマンデー」と「ブラック」と名の付く曜日は世界経済と深く関係する。

 一方、11月第4金曜の「ブラックフライデー」は、10月のハロウィーンと12月のクリスマスの間をつなぐとともに、米国におけるクリスマス商戦の幕開けを告げる重要な一日となっている。

 前日の感謝祭は休日で、州によっては11月第4金曜も休日となっている。家族がだんらんし、あるいは一家そろって買い物に出掛けるこの日は人々の購買意欲が高まるため各店舗が黒字を記録するとされる。ブラックフライデーは「黒字になる金曜」の意だ。

 コロナ禍が落ち着きを見せている日本でも、消費の促進のために各業界が「ブラックフライデー」を積極的に宣伝している。ハロウィーンが「仮装の日」として定着したように、2016年になって初めて登場した「ブラックフライデー」も、今後は「安売りの日」として日本で浸透するかもしれない。

 だが、ヨーロッパからの入植者が先住民の助けを受けて生活の基盤を整えたことへの返礼として秋の収穫の時期に先住民を招いて行った感謝の祭りに由来するとされる感謝祭は、入植者による先住民への迫害と収奪という米国の歴史と不可分の日でもある。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗