著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

インディアンスが来季から「ガーディアンズ」に改称する背景

公開日: 更新日:

■アルカトラズ島での演説

 今年1月に発足したバイデン政権では、内務長官のデブラ・ハーランドが先住民として初の閣僚となったことで、国内外の注目を集めた。そのハーランドは、今年の感謝祭に先立つ11月20日、カリフォルニア州アルカトラズ島で演説している。

 1969年に先住民による権利回復運動のひとつとして起きたアルカトラズ島占拠事件の発生から52年を記念する式典で、ハーランドは先住民一人一人が出自に誇りを持てる社会を実現することの重要さを強調した。

 多様性の尊重や人種差別主義の克服は、球界にとって選手や職員の国籍や人種の多様化によって実現すると思われるかもしれない。しかし、「先住民への敬意の表れ」という球団側の主張に対して、インディアンスやブレーブスといった愛称が「先住民を侮辱するもの」と批判されることは、依然として先住民を巡る問題への理解に隔たりがあることを示している。

 インディアンスが来季から「ガーディアンズ」に改称するのは、こうした状況を踏まえたものだし、ハーランドが「好ましい、必要な変化」と発言したことも球界が米国社会の動向と密接に関わることを示している。

 どのようにして多様性を確保し、社会に提示するかは、これからも球界にとって重要な課題であり続けるのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗