著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

インディアンスが来季から「ガーディアンズ」に改称する背景

公開日: 更新日:

■アルカトラズ島での演説

 今年1月に発足したバイデン政権では、内務長官のデブラ・ハーランドが先住民として初の閣僚となったことで、国内外の注目を集めた。そのハーランドは、今年の感謝祭に先立つ11月20日、カリフォルニア州アルカトラズ島で演説している。

 1969年に先住民による権利回復運動のひとつとして起きたアルカトラズ島占拠事件の発生から52年を記念する式典で、ハーランドは先住民一人一人が出自に誇りを持てる社会を実現することの重要さを強調した。

 多様性の尊重や人種差別主義の克服は、球界にとって選手や職員の国籍や人種の多様化によって実現すると思われるかもしれない。しかし、「先住民への敬意の表れ」という球団側の主張に対して、インディアンスやブレーブスといった愛称が「先住民を侮辱するもの」と批判されることは、依然として先住民を巡る問題への理解に隔たりがあることを示している。

 インディアンスが来季から「ガーディアンズ」に改称するのは、こうした状況を踏まえたものだし、ハーランドが「好ましい、必要な変化」と発言したことも球界が米国社会の動向と密接に関わることを示している。

 どのようにして多様性を確保し、社会に提示するかは、これからも球界にとって重要な課題であり続けるのである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  2. 2

    井桁弘恵ショートカットで“山之内すず化”が加速! 「そっくり問題」いよいよ待ったナシ

  3. 3

    大阪万博は開幕1カ月を待たずトラブル続出…場当たり説明でGW後半の盛り上げムードに水を差す協会の大罪

  4. 4

    巨人阿部監督はなぜ田中将大にだけ甘いのか…2試合連続炎上でさすがに二軍調整も

  5. 5

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    ダウンタウン復帰が外部資金でコンテンツ配信のナゼ…松本人志に浮上した疑惑の顛末

  3. 8

    斎藤元彦・兵庫県知事が頑迷に貫く「治外法権」…公益通報を巡る国の勧告もガン無視

  4. 9

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  5. 10

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???