著者のコラム一覧
友成那智スポーツライター

 1956年青森県生まれ。上智大卒。集英社入社後、今はなきPLAYBOY日本版のスポーツ担当として、日本で活躍する元大リーガーらと交流、米国での現地取材も頻繁に行いアメリカ野球やスポーツビジネスへの造詣を深める。集英社退社後は、各媒体に大リーグ関連の記事を寄稿。04年から毎年執筆している「完全メジャーリーグ選手名鑑」は日本人大リーガーにも愛読者が多い。

高梨沙羅はスーツ規定に泣いたが…大リーグでも誤審が優勝の行方を左右する

公開日: 更新日:

 ポストシーズンの行方を左右する誤審も起きている。96年ア・リーグ地区シリーズで、12歳のジェフリー・メイヤー少年が観客席からグラブを差し出して右翼手のグラブに収まるはずだったフライを横取り。審判が状況を見誤って本塁打と裁定してしまった。

 2012年のワイルドカードゲーム(ブレーブス対カージナルス)では、八回1死一、二塁の場面で、ブレーブスの打者が打ったショートとレフトの間に落ちたポテンヒットを、ホルブルク審判は「インフィールドフライ」と宣告。打者をアウトにしてしまった。このトンデモ判定のおかげでブレーブスは敗退を余儀なくされた。

 05年の「振り逃げ事件」はリーグ優勝シリーズ第2戦で起きた。九回2死走者なしの場面で三振したホワイトソックスのピアジンスキーが、捕手が直接捕球したにもかかわらず振り逃げのように一塁に駆け出したため、球審がすっかりだまされて出塁を許した事件だ。ホ軍はこのニセ振り逃げから勝ち進み世界一になったので、ホ軍にとっては値千金の誤審だった。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「NHKの顔」だった元アナ川端義明さんは退職後、いくつもの不幸を乗り越えていた

  2. 2

    永野芽郁の「文春」不倫報道に噛みついたGACKTさんは、週刊誌の何たるかがわかっていない

  3. 3

    前田健太「ドジャース入り」で大谷との共闘に現実味 日本復帰より「節目の10年」優先か

  4. 4

    元NHK岩田明子は何をやってもウケない…コメントは緩く、ギャグはスベる、クイズは誤答

  5. 5

    ウクライナ出身力士 安青錦がすべてを語った…単身来日して3年、新入幕で敢闘賞

  1. 6

    小田和正「77歳の現役力」の凄み…現役最年長アーティストが守り続ける“プロ意識”

  2. 7

    奥さんが決断してくれた…元大関の小錦八十吉さん腎臓移植を振り返る

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    のんを襲った"後輩女優の二股不倫報道"の悲劇…カルピスCMめぐる永野芽郁との因縁

  5. 10

    Mrs.GREEN APPLEとディズニーのコラボに両ファン懸念…売れすぎた国民的バンドゆえの"食傷感"