掛布雅之さん語る「プロ4年目 初打席」の記憶 伝説のバックスクリーン3連発より鮮烈な瞬間

公開日: 更新日:

掛布雅之さん(元プロ野球選手、解説者/66歳)

 野球解説やテレビでおなじみの元阪神の不動の4番、掛布雅之さん。今でも思い出す試合は1985年の優勝を決めた試合でも伝説のバックスクリーン3連発でもなく、プロ入り4年目の開幕戦で放った満塁ホームラン。その日の鮮烈な思い出と著書「阪神・四番の条件 タイガースはなぜ優勝できないのか」でも語っている今年の阪神の4番についてもうかがった。

 ◇  ◇  ◇

 プロ入り3年目は初めて3割を打てたことで本当のプロの選手として野球ができた一年だったんですね。だから、77年の新しいシーズンに入るのがとてつもなく怖かったんですよ。

 21歳であの数字(打率.325、本塁打27本)を残して、マスコミにもファンにも注目していただけた自分が来年も同じような数字を残せるのか? と不安でした。

 1年間だけの実績なんてたかが知れてますから。本当に阪神のサードのレギュラーを掴むにはあと1~2年はいい成績を残さなければならない。そう思い、野球の本当の怖さを感じたんです。

■来年も打てるかと思ったら「紅白歌合戦」が終わらないでほしかった

 だから、3割を打てた年が終わるのがイヤでしたね。大晦日の「紅白歌合戦」がずっと終わらないでほしかったくらい(笑い)。年明けからキャンプもずっと怖いと感じていました。

 3年目は打順が8番スタートでおもに7、8番を打ち、4番以外はすべて打ったんじゃないかな。そして4年目の開幕戦は6番スタート。神宮球場のヤクルト戦でした。初打席を迎えるのが怖くて。そしたら、一回表に2アウト満塁で初打席が回ってきちゃった。打席に行くのがイヤでしたよ。

いろんな意味合いのある一打席

 開幕投手は当時、バリバリのエースの松岡弘さん。はっきり覚えていますが、カウント2-2からの真っすぐを打ち、満塁ホームランでした。

 打った瞬間、「入った!」とわかりました。とんでもない弾丸ライナーでライトスタンドの中段に飛び込んだと思います。

 初回の大量点もあって試合に勝ちました。のちにヤクルトの広岡監督がたしか「掛布の満塁ホームランは計算になかった。あの1発が1カ月間響いた」というように話されていた記事を見たんです。開幕戦の立ち上がりですから、5番打者と勝負するよりも次の4年目の若造と勝負しようという思惑がベンチにはあったんだと思うんです。

 僕としてはプロ野球選手としてやっていけるかどうかなど、いろんな意味合いのある一打席だった。このホームランは記憶に大きく残った一本でもあり、大切にしなければいけない一本でしたね。

 ベンチに戻って手荒い祝福を受けた後からは野球の怖さが大きくなりましたよ。もっと期待されるわけですから。自信にもなり、怖さも膨らんだ瞬間でした。

山内一弘コーチと吉田義男監督に感謝

 3割を3年目、4年目(.331)と打てることにつながったのはバッティングコーチの山内一弘さんとの出会いが大きかった。山内さんは「趣味がコーチ」というくらい教えるのが好きな方。教えだしたらやめられない止まらないから「かっぱえびせん」というニックネームがついたほど。僕の2~3年目、合宿所に泊まられていましたので毎日教えていただきました。

 僕が屋上で素振りをしていると1時間後くらいに必ず屋上に上がってこられる。「こうやって振りなさい」と教わってもまだ頭で理解できないから、いろんな振り方、いろんな体の使い方をやらされましたよ。頭ではなく体に染み込ませて覚えさせてくれたんでしょうね。それが4年目の開幕初打席のホームランにつながる。

 同時期に吉田(義男)監督が僕をサードに固定して使ってくれたことも大きかった。そういう意味では指導者との出会いに恵まれていたんでしょうね。

 4年目は6番に始まり3番が増えました。でも4番になれるタイプではないから、4番を打つと意識したことはまったくなかった。ただ3番を打つ時に4番の田淵さんの存在感の大きさは感じていました。後ろに田淵さんがいると思うと楽でしたし、だからこそ僕は3割打てたんです。

 田淵さんが西武に移籍して僕が4番を打つようになり、重責を感じました。85年の優勝の年、シーズンが終わるとバースが「掛布がいたから三冠王がとれた。来年も掛布の前(3番)を打たせてくれ」と言い残して帰国したと聞いたんです。これはすごくうれしかった。

 今年、阪神は4番を固定して戦ってほしいですね。大山悠輔か佐藤輝明かのどちらかだと思います。ヤクルトの村上、巨人の岡本との4番同士のタイトル争いもプロ野球の楽しみのひとつ。大山と佐藤の4番争いが今年の阪神のカギを握る。村上と岡本同様、2人ともサードを守れますからね。

(聞き手=松野大介)

▽掛布雅之(かけふ・まさゆき)1955年5月、千葉県出身。74年阪神タイガース入団。本塁打王3回、打点王1回、ベストナイン7回。88年に現役引退。


阪神・四番の条件 タイガースはなぜ優勝できないのか

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 野球のアクセスランキング

  1. 1

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  2. 2

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  3. 3

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  3. 8

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  4. 9

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」

  5. 10

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃