古江、渋野ら全米女子OP参戦 アジア勢最大の敵はN・コルダか…復帰戦にメジャー選んだ不気味

公開日: 更新日:

 今年の勝者はどこの国の選手か。

 前週の米女子ゴルフは、ツアーで唯一のマッチプレー。決勝に進んだ古江彩佳(22)は韓国のチ・ウンヒ(36)に敗れたが、来季のシード権をほぼ手にした。

 その古江も参戦する全米女子オープン(OP=6月2日開幕・ノースカロライナ州パインニードルズロッジ&GC)は、アジア勢の活躍が目立つ。過去10年の優勝者は韓国選手6人、タイ1人、フィリピン1人。米国勢は2014年M・ウィー(32)と16年B・ラング(36)だけ。17年にはトップ10に米国勢が1人も入れず、これは1946年の大会創設以来初の屈辱だった。

 直近10年(31大会)で、米国開催のメジャー3大会(全米女子OP、全米女子プロ、シェブロン選手権)で自国選手が勝ったのは7人しかいないのだ。

「それが米国で女子ゴルフの人気低迷の一因になっている」と、吉川英三郎氏(ゴルフライター)はこう言う。

「今の女子ゴルフ界はスーパースターが不在。週末のテレビは人気の高い男子ゴルフとかぶることもあるが、自国の大会で外国選手ばかりが勝っていればおもしろくない。それがメジャーならなおさらです」

昨季4勝で東京五輪金メダル

 近年の米女子ゴルフは韓国、日本、タイのアジア勢が強く、特に韓国選手の勢いはとどまるところを知らない。コロナの影響がなかった19年はツアー33戦で15勝。先の3つのメジャーだけでも、韓国勢はここ10年で延べ16人も勝っている。

 今年の大会には、昨年覇者で日本人として出場する笹生が連覇を目指し、古江、畑岡奈紗(23)、渋野日向子(23)の現地組の他に、日本ツアーからは小祝さくら(24)、西郷真央(20)ら、好調選手が多数出場する。

 そんなアジア勢の壁になりそうなのが、昨季4勝で東京五輪金メダルのN・コルダ(23)だ。

「世界ランク2位のコルダは今年4月、鎖骨下静脈の血栓除去手術を行い、欠場が続いていたが、今週復帰する。全米女子OPを復帰戦に選んだのは、優勝を狙えるだけの準備が整っているからでしょう。飛距離は出るし、アイアンの精度も高い。やっかいな相手です」(吉川英三郎氏)

 アジア勢の6連覇を阻むのは五輪金メダリストか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々