山本由伸のフォームを徹底分析 欠点にもなり得る左足の突っ張りを長所に変える上半身の使い方

公開日: 更新日:
左から右に①~⑦(C)日刊ゲンダイ

 注目度では大谷、ダルビッシュらの大リーガーに劣るかもしれない。だが、日本球界が誇るこの投打の柱も間違いなくワールドクラス。投手ならやはり、昨季2年連続の投手4冠を果たしたオリックスの山本由伸(24)だ。1971年に完全試合を達成した元巨人投手コーチの高橋善正氏がフォームを分析した。

【写真】この記事の関連写真を見る(17枚)

 ◇  ◇  ◇

 下の写真は2月初旬のブルペン投球を撮ったもの。今季はキャンプから左足を上げない新フォームに挑戦した。つまり、まだ調整段階のものだが、それでも「さすがは2年連続4冠投手」という要素が詰まっている。

 まず、①の始動から⑭のフィニッシュまでの全体を見てほしい。頭の位置がまったくブレておらず、視線は常に捕手のミットを捉えている。昨季は193回、一昨年は193回3分の2を投げ、与四球数は42、40。与四球率は2年連続で2を切っている。155キロを超える直球を投げる本格派ながら、制球力も兼ね備える一端が見て取れる。

 総じて言えるのが、無駄な動きが少なく、どこを見ても余計な力が入っていない。例えば、③から⑤にかけての両腕の使い方。テイクバックする過程で、普通は利き手を内旋させながらトップに持っていく投手が多い。同じように、グラブを持つ手も内旋し、平泳ぎで水をかくようにして捕手方向に伸ばしていく。そうすると、右手に持ったボールとグラブの手のひら面は④⑤で背中側に向くが、山本由は⑥までボールもグラブの面も下を向いている。両腕をほとんど内旋させていないからだ。内旋すれば、トップの前で外旋の動きが必要になる。これを、無駄な動きとするかは微妙なところだが、左足を上げないフォーム改造といい、できるだけ余計な動きを省きたいと考えているのだと推察する。 

この記事は有料会員限定です。
日刊ゲンダイDIGITALに有料会員登録すると続きをお読みいただけます。

(残り1,221文字/全文1,983文字)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差