著者のコラム一覧
鈴村裕輔野球文化学会会長・名城大教授

1976年、東京都出身。法政大学博士(学術)。名城大学外国学部教授。主な専門は政治史、比較思想。野球史研究家として日米の野球の研究にも従事しており、主著に「MLBが付けた日本人選手の値段」(講談社)がある。スポーツを取り巻く様々な出来事を社会、文化、政治などの多角的な視点から分析している。アメリカ野球学会会員。

WBCチェコ代表は大リーグ機構“世界戦略”の重要な成果 「野球の普及」の大義ようやく実を結ぶ

公開日: 更新日:

「米国内での関心が低い大会をなぜ、開き続けるのか?」と、WBC開催の意義を問われるたびに、コミッショナーをはじめ大リーグ機構の関係者は「野球の普及のため」と答えてきた。

 背後には、世界の野球の頂点である大リーグが主催して権威ある国際大会を開催すれば、野球の受容の途上にある国も大会への進出を目指して普及が進み、野球そのものの裾野が広がる、という見立てがあった。

【写真】この記事の関連写真を見る(21枚)

 だが、こうした見方が楽観的であるという批判は今も根強い。

■中国では傍流

 例えば第1回大会以来連続して出場する中国は、数の上ではWBCの常連国ながら、野球の普及の度合いは遅い。世界最大の人口を誇り、経済力の向上も著しい中国は、機構にとって魅力的な市場だった。2007年に北京、上海、広州、天津、無錫の5つの都市の小学校で、野球を普及するための取り組み“MLB Play Ball”を開始したのも、発展性のある市場を開拓するとともに、新たな選手の供給源を確保したいという機構の思惑があったからだ。それだけにWBCに毎回出場することは、中国における野球人気の定着に寄与するはずだった。しかし、実際には野球は依然として傍流のスポーツであり、バスケットボールやサッカーに比べれば、人気も競技人口も低いままである。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    マツコが股関節亜脱臼でレギュラー番組欠席…原因はやはりインドアでの“自堕落”な「動かない」生活か

  4. 4

    松井秀喜氏タジタジ、岡本和真も困惑…長嶋茂雄さん追悼試合のウラで巨人重鎮OBが“異例の要請”

  5. 5

    巨人・田中将大と“魔改造コーチ”の間に微妙な空気…甘言ささやく桑田二軍監督へ乗り換えていた

  1. 6

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  2. 7

    小泉進次郎氏8.15“朝イチ靖国参拝”は完全裏目…保守すり寄りパフォーマンスへの落胆と今後の懸念

  3. 8

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  4. 9

    「石破おろし」攻防いよいよ本格化…19日に自民選管初会合→総裁選前倒し検討開始も、国民不在は変わらず

  5. 10

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々