工藤公康さん 人生のターニングポイントは4回「高校進学で人生が変わった」

公開日: 更新日:

99年、城島捕手と配球を研究し尽くして日本一に

 ──95年にダイエー、2000年に巨人、07年に横浜、10年西武へと移籍したが、ピークと語るのはダイエー最後の99年、日本シリーズ。配球を考えるようになったのは王監督のダイエーに移籍してからのことだ。

 西武時代の捕手は伊東勤さんでしたが、ダイエーでは当然、捕手が代わります。西武時代と投げてるボールは変わらないのになぜか打たれる。バッターにボールを読まれているのかなどといろいろ考えている中で、配球を学ばなきゃいけないとわかって勉強を始めました。西武時代に先発した時のビデオは全部もらっていたので球種から1球目、2球目とあらゆる分析をして、野村監督の本に行きつきました。

 2年目から調べだして3年目の途中から城島健司と組むようになったのですが、その頃の城島には内野手へのコンバートの話があった。その時に王監督から「城島を一人前のキャッチャーにしてほしい。これまで修羅場をくぐり抜けてきた君のやり方でいいから」というお話をいただき、バッテリーを組むようになりました。当時はイジメているなんてことも言われましたが、城島と配球の研究をし、話し合って試合の中で実践していった。

 僕にとっての集大成は99年です。シーズン中に11勝。日本シリーズは圧倒的に中日有利という下馬評を覆して日本一になることができた。この時の中日の主軸は関川浩一君でした。彼を抑えるために城島と2人で同じビデオを見て研究し、見終わったら連絡し合い、僕の部屋で一緒にビデオを見て意見を出し合って確認、もし意見が一致しなければまた別々にビデオを見て考えがまとまるまで意見交換し合った。何十時間も関川対策をやりました。それで抑えることができた。野球人生のピークでしたね。

(聞き手=峯田淳/日刊ゲンダイ

◆西武ライオンズ、福岡ダイエーホークス、読売ジャイアンツ、横浜ベイスターズの現役29年で通算224勝、リーグ優勝14回、日本一11回。監督として日本一5回。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた