オリオールズ藤浪晋太郎 新天地で初球被弾ほろ苦デビューも…移籍にメリットしかない理由

公開日: 更新日:

 同コーチはメカニックの改良にも長けており、制球難を克服した投手も少なくない。セットアッパー右腕のカノ(1勝1敗、防御率1.53、6四球)はスリークオーター気味にやや腕を下げて制球が安定。制球力を示す指標のK/BB(奪三振と四球の比率=3.50以上でエリート級)は22年の1.31から今季は6.83と劇的に改善した。リーグトップの26セーブをマークする守護神バティスタ(5勝1敗、防御率0.96)も、3.83から4.79と、制球力を増している。

 藤浪は阪神時代から“ノーコン病”を患っていたが、渡米1年目の今季は、6月20日以降、11試合連続無四球を継続中。制球難に改善の兆しが見られる。

 ポストシーズンに出場した上に、名伯楽のサポートによってさらに制球に磨きがかかれば、今回の移籍はメリットしかない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  2. 2

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 3

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  4. 4

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  5. 5

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  1. 6

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    公明党が自民党総裁選に異例のドーカツ…「ポスト石破」本命の高市早苗氏&小泉進次郎氏に影落とす

  5. 10

    ぐっすり眠りたければ寝室のエアコン設定を25度超にしてはいけない