つり名人・若浪が語った技の極意「(相手は)大きいならいくら大きくてもいい」

公開日: 更新日:

 九州場所で優勝した霧島に、初場所後の横綱昇進とともに師匠・陸奥親方(元大関霧島)が得意技としたつりの継承を望む声がある。記者会見などで聞かれ、師弟ともまんざらではなさそうだ。

 先代霧島は幕内518勝のうち53勝をつり出しで挙げている。当時はすでにつり出しやうっちゃりが減っていた。小錦に代表される大型化の影響だと思われるが、昭和のつり名人だった若浪(のち玉垣親方)は現役時代、解説者の神風正一さんとの対談で語っている。

「大きいんだったらもう、いくら大きくてもいいという気持ちですね」

 身長178センチ、体重も公称103キロだったが、170キロの義ノ花に14勝4敗で、200キロもある高見山をつり上げたこともある。幕内351勝中81勝がつり出し。白黒テレビで見た平幕優勝も印象深い。

 細身なのに「体の自由が利かないから」ともろ差しが苦手で、差し手を抜いてでも左四つになった。まず左下手で強烈に引きつけ、「相手を身動きできなくする」。それから一瞬の呼吸をうかがい、腰のバネに右上手の力を添えてつる。下手が原動力だった。入門当初から師匠の立浪親方(元横綱羽黒山)に、「おまえはつりとうっちゃりだ」と言われ、押しを教わらなかった異才らしい極意だ。大きい相手より自分と似たタイプの方が苦手だったという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋