つり名人・若浪が語った技の極意「(相手は)大きいならいくら大きくてもいい」

公開日: 更新日:

 九州場所で優勝した霧島に、初場所後の横綱昇進とともに師匠・陸奥親方(元大関霧島)が得意技としたつりの継承を望む声がある。記者会見などで聞かれ、師弟ともまんざらではなさそうだ。

 先代霧島は幕内518勝のうち53勝をつり出しで挙げている。当時はすでにつり出しやうっちゃりが減っていた。小錦に代表される大型化の影響だと思われるが、昭和のつり名人だった若浪(のち玉垣親方)は現役時代、解説者の神風正一さんとの対談で語っている。

「大きいんだったらもう、いくら大きくてもいいという気持ちですね」

 身長178センチ、体重も公称103キロだったが、170キロの義ノ花に14勝4敗で、200キロもある高見山をつり上げたこともある。幕内351勝中81勝がつり出し。白黒テレビで見た平幕優勝も印象深い。

 細身なのに「体の自由が利かないから」ともろ差しが苦手で、差し手を抜いてでも左四つになった。まず左下手で強烈に引きつけ、「相手を身動きできなくする」。それから一瞬の呼吸をうかがい、腰のバネに右上手の力を添えてつる。下手が原動力だった。入門当初から師匠の立浪親方(元横綱羽黒山)に、「おまえはつりとうっちゃりだ」と言われ、押しを教わらなかった異才らしい極意だ。大きい相手より自分と似たタイプの方が苦手だったという。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑