著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

男子テニスに「新2強時代」到来もジョコビッチにまだ期待せざるを得ない複雑事情…日本勢は壊滅

公開日: 更新日:

 日本のテニスはちょっと変わっている。新聞の取り上げ方に顕著で、フェデラーやナダル、セリーナが1面に違和感なく受け入れられる一方、一転してベタ記事にもなる。週初めにはデカデカと報じられ、週末に誰が優勝したか分からないこともしばしば……。今年最初のグランドスラムもそんな扱いだった。

 全豪オープン最終日、22歳のヤニク・シナーが、第3シードのメドべージェフを2セットダウンから逆転してメジャー初優勝を飾った。東北のひなびた町でWOWOW観戦していたが、周辺で買ったスポーツ紙の早版には翌日も翌々日もシナーの優勝記事はなかった。

 男子4強にジョコビッチら上位シードが顔をそろえ、特にシナーとジョコの準決勝には世代交代を予感させる緊張感があった。シナーは肉感こそないが、“ジョコ2世”を思わせる的確なボールコントロールと多彩な戦術で攻め続け36歳のミスと衰えを引きずり出した。

 全豪決勝にフェデラー、ジョコ、ナダルの“3強”が絡まなかったのは2005年以来で、22歳のチャンピオンは08年に20歳で勝ったジョコビッチ以来の若さ。既にウィンブルドンを制した20歳のアルカラスとともに3強のハードルを越え、新たな“2強時代”の到来と言っていいだろう。ただ、取り巻く状況はこれまでとかなり違う。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景