著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

男子テニスに「新2強時代」到来もジョコビッチにまだ期待せざるを得ない複雑事情…日本勢は壊滅

公開日: 更新日:

 日本のテニスはちょっと変わっている。新聞の取り上げ方に顕著で、フェデラーやナダル、セリーナが1面に違和感なく受け入れられる一方、一転してベタ記事にもなる。週初めにはデカデカと報じられ、週末に誰が優勝したか分からないこともしばしば……。今年最初のグランドスラムもそんな扱いだった。

 全豪オープン最終日、22歳のヤニク・シナーが、第3シードのメドべージェフを2セットダウンから逆転してメジャー初優勝を飾った。東北のひなびた町でWOWOW観戦していたが、周辺で買ったスポーツ紙の早版には翌日も翌々日もシナーの優勝記事はなかった。

 男子4強にジョコビッチら上位シードが顔をそろえ、特にシナーとジョコの準決勝には世代交代を予感させる緊張感があった。シナーは肉感こそないが、“ジョコ2世”を思わせる的確なボールコントロールと多彩な戦術で攻め続け36歳のミスと衰えを引きずり出した。

 全豪決勝にフェデラー、ジョコ、ナダルの“3強”が絡まなかったのは2005年以来で、22歳のチャンピオンは08年に20歳で勝ったジョコビッチ以来の若さ。既にウィンブルドンを制した20歳のアルカラスとともに3強のハードルを越え、新たな“2強時代”の到来と言っていいだろう。ただ、取り巻く状況はこれまでとかなり違う。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」