著者のコラム一覧
初芝清オールフロンティア監督・野球解説者

1967年2月26日生まれ。東京都豊島区出身。二松学舍大付高卒業後、社会人野球の東芝府中で都市対抗に3度出場。88年ドラフト4位でロッテ入団。95年に打点王、ベストナインを獲得するなど強打の三塁手として活躍。「ミスターマリーンズ」の愛称でロッテ一筋17年、2005年に引退。通算1732試合で打率.265、232本塁打、879打点。07~10年社会人のかずさマジックでコーチ。14~19年セガサミー監督を務め、日本選手権準優勝、都市対抗4強など。現在はオールフロンティア監督。野球解説者。

「日本一のマリーンズファン」が唯一怒った日

公開日: 更新日:

 1992年に本拠地が千葉マリンスタジアムに移転した際、ユニホームが大胆なピンク色に一新された。「ダサい」「衝撃のピンク」などと揶揄されたが、実際にプレーしている時は斬新で「あり」だと思った。胸のロゴはこれまでホームもビジターも「LOTTE」だったものが、地域密着を目指して「Marines」になったのも大きな変化だった。この頃から劇的に変わったのは「ファン」である。

 思えば、私が入団した川崎球場のオリオンズ時代は、毎日閑古鳥が鳴いていた。それが、新球場に移ってからはお客さんが入るようになり、昔ながらのヤジがほとんどなくなった。

 93年にサッカーのJリーグが発足。ボビー・バレンタイン監督が就任した95年には、サッカーのサポーターがお揃いのジャージーを着て応援するスタイルにヒントを得て、ファンクラブ入会の特典としてレプリカユニホームを大量に配布した。それまで一般のファンがユニホームを着るという慣習はなく、これはロッテと同じ時期に始めたダイエーの2球団が最初だった。

 95年には拍手と声の応援が主流になった。他球団はトランペットなどの鳴り物で応援するが、それをかき消すくらいの大音量である。選手時代、これは本当に後押しになった。あの統率の取れた応援は、選手にとっても誇りだった。ライトスタンドで跳びはね、マフラータオルを振るスタイルなどは、サッカーだけでなく、韓国や台湾のプロ野球の応援も参考にしたそうだ。今では他球団も取り入れている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ