著者のコラム一覧
初芝清オールフロンティア監督・野球解説者

1967年2月26日生まれ。東京都豊島区出身。二松学舍大付高卒業後、社会人野球の東芝府中で都市対抗に3度出場。88年ドラフト4位でロッテ入団。95年に打点王、ベストナインを獲得するなど強打の三塁手として活躍。「ミスターマリーンズ」の愛称でロッテ一筋17年、2005年に引退。通算1732試合で打率.265、232本塁打、879打点。07~10年社会人のかずさマジックでコーチ。14~19年セガサミー監督を務め、日本選手権準優勝、都市対抗4強など。現在はオールフロンティア監督。野球解説者。

「日本一のマリーンズファン」が唯一怒った日

公開日: 更新日:

 1992年に本拠地が千葉マリンスタジアムに移転した際、ユニホームが大胆なピンク色に一新された。「ダサい」「衝撃のピンク」などと揶揄されたが、実際にプレーしている時は斬新で「あり」だと思った。胸のロゴはこれまでホームもビジターも「LOTTE」だったものが、地域密着を目指して「Marines」になったのも大きな変化だった。この頃から劇的に変わったのは「ファン」である。

 思えば、私が入団した川崎球場のオリオンズ時代は、毎日閑古鳥が鳴いていた。それが、新球場に移ってからはお客さんが入るようになり、昔ながらのヤジがほとんどなくなった。

 93年にサッカーのJリーグが発足。ボビー・バレンタイン監督が就任した95年には、サッカーのサポーターがお揃いのジャージーを着て応援するスタイルにヒントを得て、ファンクラブ入会の特典としてレプリカユニホームを大量に配布した。それまで一般のファンがユニホームを着るという慣習はなく、これはロッテと同じ時期に始めたダイエーの2球団が最初だった。

 95年には拍手と声の応援が主流になった。他球団はトランペットなどの鳴り物で応援するが、それをかき消すくらいの大音量である。選手時代、これは本当に後押しになった。あの統率の取れた応援は、選手にとっても誇りだった。ライトスタンドで跳びはね、マフラータオルを振るスタイルなどは、サッカーだけでなく、韓国や台湾のプロ野球の応援も参考にしたそうだ。今では他球団も取り入れている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  2. 2

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 3

    “裸の王様”と化した三谷幸喜…フジテレビが社運を懸けたドラマが大コケ危機

  4. 4

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  5. 5

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  1. 6

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明

  2. 7

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  3. 8

    菅田将暉「もしがく」不発の元凶はフジテレビの“保守路線”…豪華キャスト&主題歌も昭和感ゼロで逆効果

  4. 9

    元TOKIO国分太一の「人権救済申し入れ」に見る日本テレビの“身勝手対応”

  5. 10

    “気分屋”渋野日向子の本音は「日本でプレーしたい」か…ギャラリーの温かさは日米で雲泥の差