数字で知る「競馬と経済」 新1万円札に描かれた渋沢栄一とも関係あり?

公開日: 更新日:

騎手の稼ぎは

 騎手はどれぐらい稼ぐのか。

 東関東馬事高等学院のホームページに「騎手のお給料って!?」があった。そこには、「JRA騎手の年間の報酬は、2000万円以下が騎手全体の2割程度。2000万~6000万円が全体の6割程度、さらに、6000万円以上というのも、全体の2割という割合になっています」とある。

 中央競馬の賞金は本賞(1~5着)や出走奨励金(6~9着)など細かく分かれている。基本的には賞金の80%が馬主で、20%を調教師や騎手、厩務員が受け取る。調教師が10%、厩務員5%、騎手5%(障害レースは7%)が一般的。騎手によっては億単位の年収もあり得る。

 JRAホームページにある24年度リーディングジョッキー(6月30日時点)を見ると、トップはC・ルメールで総賞金は16億2892万円。このうち5%が騎手の収入になるとすれば、今年はすでに8144万円を稼いだ計算だ。

■電話、ネット投票が80%強

 競馬場の入場者数(開催場入場人員)は増加傾向を見せる。コロナ禍だった20年、21年は年間100万人を割り込んだが、22年279万人、23年462万人と復活しつつある。ただ1970年代前半や90年代半ばは1400万人を超えていた。

 売得金の構成比(23年度)は開催競馬場が2.7%、場外馬券場のウインズが10.4%。最も買われている“場所”は電話・インターネット投票の82.6%だ。

「スマホで手軽に購入する若い層が増えているのでしょう。競馬場に足を運び、パドックをじっくり見て……という馬好きは減少しているのかもしれません」(前出の中西文行氏)

 売得金の推移を見ると、トウショウボーイやテンポイント、グリーングラスが活躍した70年代後半に初めて1兆円を超えた。2兆円突破は昭和から平成に変わる直前の88年でオグリキャップが有馬記念を勝った。3兆円超えはそこからわずか2年後の90年。96年の有馬記念は1レースとして最高額の875億円超を売り上げた。97年に売得金は4兆円超えを記録、年度代表馬はエアグルーヴだった。

 そこから低迷期に入ったが、この数年はすっかり抜け出しつつある。

 ネット投票もいいけど、競馬場に行って生の迫力を味わいたい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」