著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

終わらないメダル狂騒曲…選手の頑張りを東京五輪汚職を洗い流す「メダルウォッシュ」にしてはいけない

公開日: 更新日:

 まさか、最近の選手団ではやっていないだろうが、かつては選手団本部室に大きな紙を貼り出して、金メダルから入賞者まで結果を書き込んでいた。そして、それを見ながら「あと3個だな」なんて役員がお茶を飲みながら、頑張って(!?)いた時代もある。そうしたメダル至上主義は基本的に変わっていない。

 パリ五輪が閉幕して2週間になろうとしているが、日本のメダル狂騒曲が終わらないのは、これが背景にある。

■テレビ中継には興ざめ

 もうひとつのメダル狂騒曲はテレビである。メダルというキーワードが視聴者との唯一の共通語だと錯覚しているとしか思えない。

 柔道混合団体戦決勝で、日本がフランスに勝ちを積み重ねると、「あと〇勝すれば日本は金メダルです」と言い続ける。こちらは試合展開や技の解説を聞きたい。マラソンでも男女それぞれ1人が入賞したが、メダル獲得可能性がありそうなうちは、「今の調子でいけばメダルも夢ではありません」と言い続ける。これでは視聴者にはメダルという言葉だけが耳に残り、その可能性がなくなった時点で興ざめということになりかねない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解