著者のコラム一覧
羽川豊プロゴルファー

1957年栃木県出身。79年日本学生ゴルフ選手権優勝。翌80年にプロテストに合格すると、ルーキーイヤーの81年は日本オープン、日本シリーズに優勝。同年代の湯原信光、倉本昌弘とともに「ニューウェーブ三羽烏」と呼ばれた。82年にはメジャーのマスターズから招待され、初出場で15位。「世界最強レフティー」と絶賛された。現在はシニアツアーでプレー。テレビ解説者としても活躍している。

ZOZO終幕も米ツアー国内開催の意義は大きい 選手、ファン、関係者に大きな刺激を与えてきた

公開日: 更新日:

 2019年から始まった日本開催の米男子プロゴルフ(PGA)ツアー、「ZOZOチャンピオンシップ」が6年契約を終えて幕を閉じました。

 第1回大会はT・ウッズが松山英樹を退け優勝。これで大会の知名度が浸透しました。2021年の第3回大会はマスターズを制した松山が頂点に立ち、国内のファンを沸かせました。

 大会は賞金総額だけで850万ドル(約13億円)と巨額です。6年間も国内でPGAツアーを開催してくれた主催者や、大会運営に尽力された方たちには心から感謝したいです。

 この大会はPGAツアーのコースセッティングになります。フェアウエーを絞り、ラフをある程度伸ばし、グリーンも速い。昔から会場の習志野CCではよくプレーしましたが、ZOZOの舞台では、ティーショットとミドルアイアンの精度が求められます。今年、国内選手でベスト10入りしたのが杉浦悠太(6位)だけだったのは、その差が大きかったように思います。

 多くの国内選手はこの大会に出ることを目標にしています。本場のPGAツアーに出場できるチャンスはそうそうない。賞金が高いことはもちろんですが、ゴルフファンの誰もが知っているトッププロの参戦は限られているとはいえ、国内にいながらPGAの選手と戦うことは刺激になるし、学べるものは多い。欧州ツアーからPGAツアーに昇格した久常涼をはじめ、同ツアーや米下部ツアーに挑戦する選手が増えたのは、国内ツアーの試合数減だけが理由ではないでしょう。この大会が海外に目を向けるきっかけになった選手も多いのではないか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  3. 3

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  4. 4

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  5. 5

    ドジャース大谷が佐々木朗希への「痛烈な皮肉」を体現…耳の痛い“フォア・ザ・チーム”の発言も

  1. 6

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  2. 7

    高市早苗氏は大焦り? コバホークこと小林鷹之氏が総裁選出馬に出馬意向で自民保守陣営は“分裂”不可避

  3. 8

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった

  4. 9

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い

  5. 10

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督