大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

公開日: 更新日:

プロスポーツ史上最高額「10年総額1000億円超」の損失

 リアル二刀流元年の21年から昨季まで、先発登板した翌日も休むことなくDHとして打席に立ち続けてきた。22年は15勝、34本塁打、昨季は10勝、44本塁打をマークし、1918年のベーブ・ルース以来のダブル2ケタ(勝利と本塁打)を2年連続で達成したのと同時に、アジア人初の本塁打王を獲得。21年と23年にはヤンキースの長距離砲であるジャッジを抑えてア・リーグMVPを受賞した。DHに専念した今季はメジャー史上初の「50-50」(54本塁打、59盗塁)の金字塔を打ち立てるなど、投打にわたってハイレベルなパフォーマンスを発揮している。

 投打の二刀流をこなせるのは、超人的な身体能力の持ち主である大谷だからこそだが、その代償として故障が多いのも事実。さらにメジャー移籍後は本格的に筋トレに励んで肉体改造を施し、上半身は年々ビルドアップ。食生活やメンテナンスに細心の注意を払っているものの、大きくなり過ぎた体は諸刃の剣となり、マイナスに作用している面もあるのだろう。

 大リーグに詳しいスポーツライターの友成那智氏がこう言う。

「大谷は投打とも規定数到達(162イニング、502打席)を目標としていますが、リアル二刀流をこなした古巣エンゼルスでは3年目に右肘の故障を再発し、3シーズンが限界だった。身体能力の高い大谷といえども、来季以降、投打とも安定して結果を残す保証はない。プロスポーツ史上最高額の10年総額1000億円超で契約したド軍からすれば再び、長期離脱を強いられる故障をされたら、その損失は計り知れません。ド軍フロントは投手復帰の来季こそ、大谷の希望を優先するでしょうが、今回の故障を機に打者限定での起用を真剣に検討するのではないか」

 大谷は2度目の右肘手術を受けた際、「もう一度、同じ症状になったら(野手に)配置転換になるでしょう」と話している。「同じ症状」になる前に、フリードマン編成本部長は決断を迫るかもしれない。

  ◇  ◇  ◇

 そんなド軍はヤンキースに取って代わり、今や「悪の帝国」と言っても過言ではない。カネと人気と裏技をフル活用するだけではなく、ルール違反スレスレの行為も平気でやるからで、それには大谷や佐々木朗希も関係している。いったいどういうことか。いま、何が起きているのか。

●関連記事【もっと読む】…では、それらについて詳しく報じている。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • 野球のアクセスランキング

  1. 1

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ

  2. 2

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  3. 3

    阿部巨人が今オフFA補強で狙うは…“複数年蹴った”中日・柳裕也と、あのオンカジ選手

  4. 4

    オレが立浪和義にコンプレックスを抱いた深層…現役時代は一度も食事したことがなかった

  5. 5

    ドジャース大谷翔平「絶対的な発言力」でMLB球宴どころかオリンピックまで変える勢い

  1. 6

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  2. 7

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  3. 8

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」

  4. 9

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  5. 10

    立浪和義の「白米禁止令」は星野仙一イズムの継承だろう…かつては自身も大目玉を食らっていた

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」