セのDH導入が加速か…榊原コミッショナーついに言及、名球会会員も《野球の醍醐味が薄れる論》キッパリ否定

公開日: 更新日:

「セ・パでルールが違うというのはノーマルな状態ではないと思う。見る立場からすると打撃活発な試合の方が面白い」

 プロ野球の榊原定征コミッショナーが仕事始めの6日、セ・リーグの指名打者(DH)制度について、こう言及した。

 同氏は2022年の就任時から、セへのDH導入に加え、引き分けのルール再考を提起。引き分けに関してはファームで今季、延長十回からタイブレークが試験導入されるが、DHはかねて、セの各球団が導入に消極的だった。

 パがDHを採用した1975年、セは「指名打者制に反対する理由」を発表。<1世紀半になろうとする野球の伝統を、あまりにも根本的にくつがえしすぎる>などと9つの理由を掲げた。

 19年秋に巨人原辰徳監督(当時)が日本シリーズでソフトバンクに4連敗を喫した直後、「高校野球、少年野球もかわるきっかけになる。レギュラーが9人から10人に増える」などと提起。同じくソフトバンクとの対戦となった翌20年の日本シリーズでは全試合でDH採用を率先したが、巨人以外のセ5球団はあくまで導入に慎重だった。

 23年1月の12球団監督会議では、同年にリーグ優勝&日本一を達成する座長を務めた阪神岡田彰布監督(当時)が「監督が楽すぎる。投手が回ってくるとかこないとか、ちょっと(野球の)醍醐味がない」などと反対。「セでは議論がなかなか進展しなかった」(NPB関係者)という。

 しかし、メジャーでは22年からナ・リーグもDH制を採用。野球が盛んな北中南米、アジアのプロリーグでDHがないのはセ・リーグのみとなった。

 DH制はかねて、打撃戦を演出するのと同時に、投手のレベルアップを実現するといわれてきた。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状